ハオコゼ

F-90X 60mm RVP 写真をクリックすると
高画質でご覧いただけます。



真核生物上界 動物界 後生動物亜界 脊索動物門 脊椎動物亜門 顎口上綱 条鰭綱 新鰭亜綱
 カサゴ目 カサゴ亜目 ハオコゼ科 ハオコゼ亜科 ハオコゼ属


全長: 7〜11cm


学名: Hypodytes rubripinnis


英名: Redfin velvetfish (Redfin = 赤い鰭の velvet = ビロード、ベルベット )
Tiny stinger(Tiny = 小さい stinger = 毒針、刺す動物)

漢字名: 葉鰧


地方名: オコオジン(千葉)
ハチオコゼ、ハナオコゼ(富山)
スナバリ(和歌山県白崎、辰ヶ浜)
カナゴギ(広島)
アカオコゼ(愛媛)
ベニオコゼ(長崎)
エノシマオコゼ(鹿児島)

本州中部以南や朝鮮半島南部に分布する。
湾内のアマモやホンダワラなど、藻類の繁茂したところや岩礁域に生息する。

体色は全体に赤みを帯び、薄黒い斑紋があり、小型のカサゴに似る。
背びれは14〜15の棘、6〜7の軟条からなる。
棘の前半のひれ膜の切れ込みは深い。
身体の後部に埋没小鱗があることを除いて鱗はない。
口蓋骨に歯がある。

毒腺が背びれ、臀びれ、腹びれにあり、強い毒で刺されるとひどく痛む。

7月〜8月頃に直径1mmに満たない小さな分離浮遊卵を産む。産卵は推進15m前後のところで行われる。

食性は動物食で、夜間に小型の甲殻類を捕食する。

和名の由来は、その姿がもみじの葉や枯れ葉に似たオコゼであるこからとう説と、水からあげると背びれを歯並びのように立てることから「歯オコゼ」となったとう説がある。

棘に毒があり、食べられる部分がほとんどなく、一般に食用にされることはないが、色や形が派手なため、観賞魚として人気がある。
淡路島では「ニガジャコ」(苦い雑魚の意)と呼んで、苦みのある味が好まれ、煮魚にして食べている。

磯釣りでは外道として釣られることがある。