![]() | 写真をクリックすると 高画質でご覧いただけます。 | ||
真核生物上界 動物界 後生動物亜界 脊索動物門 脊椎動物亜門 顎口上綱 条鰭綱 新鰭亜綱
カサゴ目 アイナメ亜目 アイナメ科 アイナメ亜科 アイナメ属 Hexagrammus亜属
全長: 40cm
学名: Hexagrammos otakii
英名: |
Greenling (Green = 緑 ling = 環) Fat cod (Fat = 太った cod = タラ) Fat greenling |
地方名: |
アブラコ(北海道) ネウ(宮城) シジョウ(山形) ベロ(静岡) モイオ(富山) クロアイ(兵庫) モツ(島根) モミダネウシナイ(山口) ヤスリ(長崎) シュク(沖縄) アブラウオ(和歌山) アブラメ(東北、関西、鳥取、広島、山口、愛媛、隠岐、熊本) モロコシ(横浜) |
日本近海、朝鮮半島南部、黄海に分布する。
海藻の多い沿岸の岩礁域や砂利底に生息する。
和名の由来は色々あるが、漢字名から「鮎並」は鮎のように縄張りを持つこと、または形が鮎に似ていることから来ている。
「愛魚女」は賞味すべき美味な魚から、またはその軟らかい体形から来ている。
学名に「otakii」とあるが、これはシーボルトの愛妾であった「お滝」に由来する。
また、山口県の地方名に「モミダネウシナイ」とあるが、これはアイナメがあまり美味しいので、百姓がモミダネを売り払ってしまったと言う故事に由来している。
体色は黄色、赤褐色、紫褐色などで個体変異が激しく、生息場所に合わせて保護色に変化する。
体は櫛鱗と呼ばれる細かい鱗で覆われ、側線が5本もある。因みに近縁種のクジメは1本である。また、頭部には皮弁がある。
アイナメの行動範囲は狭く遊泳魚と定座魚の中間の魚で、泳ぐこともできるが石の転がっている海底に胸鰭や腹鰭で体を支えている。成魚になると一生をほぼ単独で生活する。
肉食性で小型の甲殻類を好んで食べる。目の前の獲物しか食べず、餌を見つけると瞬時に飛びつき、元の場所に戻る。釣りで合わせがずれると根に持ち込まれるのはこのためである。
色を識別する細胞が発達していて、色を区別することができる。アイナメは赤い色を好むので、これを利用して釣りではオモリやハリのチモトを赤く塗ったりする人もいる。また、ゆらゆら落下する物に寄る習性があり、これを利用した「ブラクリ釣り」はアイナメ特有のつりである。
産卵期は生息場所によって異なるが、概ね秋から冬で、水温19度くらいで産卵が始まり、12度くらいまで続く。産卵期には雄は黄色い婚姻色を現す。産卵は潮通しのよい浅場の岩場や転石底で行われ、生まれた直径2mmほどの沈性粘着卵は団子状となる。産卵後は雄が孵化するまでの25日間丁寧に世話をし、他の魚や同種のアイナメの捕食からも卵を守る。
旬は冬で釣りや刺網などで漁獲される。白身で淡白に見えるが、脂肪は以外に多く、鮮度が落ちやすい。ヌメリが強く、透明感がある。腹が張り光沢のある濃い色のものを選ぶと良い。鮮度が良ければ刺し身や洗いが美味しく、照り焼き、煮付け、唐揚げなどにしても美味しい。子育ての習性があるために、乳の出がよくなるといわれ、妊婦に食べさせるとよいと言われた。また、精が付くので病人にも良いとされた。