![]() | ![]() |
写真をクリックすると 高画質でご覧いただけます。 | |
![]() |
真核生物上界 動物界 後生動物亜界 脊索動物門 脊椎動物亜門 顎口上綱 条鰭綱 新鰭亜綱
スズキ目 スズキ亜目 ハタ科 ハタ亜科 ユカタハタ属
全長: 41cm
学名: Cephalopholis miniata
英名: |
Bluespotted rockcod (Blue spotted = 青い斑点の rockcod = ハタ) Coral grouper (Coral = 珊瑚 grouper = ハタ) Red grouper |
地方名: |
アカテンテンミーバイ(沖縄県糸満) トーアカジー(沖縄県国頭村字浜) ミバイ(沖縄県平良市久松) アカニバラ(沖縄県宮古郡伊良部町字佐良浜) ミーバイ(久米島仲里村字真泊) |
南日本、中国海、紅海、インド洋、太平洋域に広く分布する。
サンゴ礁域のサンゴがよく成育する清澄な礁斜面、礁湖、礁外縁などに生息する。
サンゴ礁のハタ類としては代表的な魚で、鮮やかな赤橙色の地に青色の小斑点が多数ある綺麗な魚だ。成魚は体の後方が徐々に青黒くなっている。また、全長6cmほどの幼魚は全身が橙色で斑点が無いが、10cmほどになると斑点が顕著になる。
食用となり篭網、刺網、釣りなどで漁獲される。刺し身、魚汁、あら炊きなどにして食べる。