![]() | 写真をクリックすると 高画質でご覧いただけます。 | ||
![]() |
真核生物 動物界 後生動物亜界 脊索動物門 脊椎動物亜門 顎口上綱 条鰭綱 新鰭亜綱
スズキ目 ニザダイ亜目 マンジュウダイ科 ツバメウオ属
全長: 100cm
学名: Platax teira
英名: |
Batfish (Bat = こうもり) Narrow banded batfish (Narrow = 幅の狭い) Tiera batfish (Tiera = 不詳) Angel fish (Angel = 天使) Leaffish (Leaf = 葉) Long-finned batfish (Long-finned = 長い鰭の) |
地方名: |
ツバクロダイ(富山) トモモリ(和歌山県田辺・白浜・辰ヶ浜) アブウオ(高知県須崎) カラスダイ(鹿児島) アンラガーサー(沖縄県糸満) ナンバンカーサー(沖縄県国頭村字浜) チョーチョーキーヌゥパ(沖縄県平良市字狩俣) パイキイキャ(沖縄県平良市久松) |
釧路以南、インド洋、西太平洋、紅海に分布する。
沿岸の岩礁域・サンゴ礁域の礁湖、礁外縁、礁斜面やドロップオフに生息する。
体は円形で強く側扁し、体高が高い。臀鰭と背鰭は翼状に延長し大きい。体色は灰色で2・3本の暗色横帯がある。腹鰭の下に暗色斑がある。成魚は沿岸の中層に大きな群れを作って泳いでいる。
若魚は背鰭、臀鰭が長く、横帯の色は濃いが、成魚になると薄くなり腹部の黒斑が目立つ。
幼魚は沖合いの表面に浮かぶ流木などに群がったり、内湾のサンゴ礁で群れを作ったりしている。
和名の由来は背鰭と臀鰭が上下に広がっている様子が、ツバメの羽を広げた姿を連想させるところから。
人になつくので自然界で餌付けが出来る。また、観賞用として飼育される。南方では食用ともなり天ぷら、煮付け、吸い物、焼き魚などで美味しく食べる。釣りでは外道とされるが、引きが強いので面白い。