![]() | ![]() |
写真をクリックすると 高画質でご覧いただけます。 | |
![]() |
真核生物上界 動物界 後生動物亜界 脊索動物門 脊椎動物亜門 顎口上綱 条鰭綱 新鰭亜綱
カライワシ上目 ウナギ目 ウツボ亜目 ウツボ科 ウツボ亜科 コケウツボ属
全長: 60〜90cm
学名: Muraena pardalis
英名: |
Dragon moray eel(Dragon = 竜 moray = ウツボ eel = うなぎ) Hawaiian dragon eel (Hawaiian = ハワイの) |
地方名: |
アズキナダ(神奈川県江の島) コメウツボ(三重、和歌山) アブラウツボ(高知県須崎) |
南日本、インド洋・太平洋域に分布する。
沿岸の岩礁域や磯に生息する。
体色は紅黄色で、暗褐色の不明瞭な横帯が多数あり、黒褐色で縁取られた黄白色の斑点が多数ある。
和名の由来は体にこの虎縞があることから来ている。
後鼻孔と前鼻孔は管状である。
前鼻孔は吻端の近くにあり、前方を向いている。
後鼻孔は長い管状で眼の直前にあり、上方を向く。
顎が湾曲して完全に閉じられない。歯は鋭く口は大きい。
岩の割れ目や穴などに潜んで、タコや魚類を捕食する。
産卵期は春で、性質は荒い。
主に観賞用として流通し、皮をなめし皮として利用する地方もある。