![]() | 写真をクリックすると 高画質でご覧いただけます。 | ||
真核生物上界 動物界 後生動物亜界 脊索動物門 脊椎動物亜門 顎口上綱 条鰭綱 新鰭亜綱
フグ目 モンガラカワハギ亜目 カワハギ科 テングカワハギ属
全長: 10cm
学名: Oxymonacanthus longirostris
英名: |
Orange spotted filefish (Orange = オレンジ色の spotted = 斑点のある filefish = カワハギ) Harlequin filefish(Harlequin = まだら模様の) |
琉球列島以南、インド洋、西太平洋の熱帯域に分布する。
水深20m以浅のサンゴ礁に生息する。
体色は青緑色の地色に、オレンジ色もしくは黄色の円形斑点が多数散在する。
尾びれの後部に黒い斑紋がある。
吻が長く突出し管状となっているが、これが和名の由来となっている。
雄の尾柄部には剛毛がある。
体は強く側扁し、粗雑な小鱗に覆われる。
腹部の膜状部は黒色で、雄には小白色点が散在するが、雌にはない。
写真は左が雄、右が雌である。
幼少期は小さな群れをつくることが多いが、成魚はサンゴの枝間でペアで泳いでいることが多い。
食性は肉食性で、サンゴのポリプやプランクトンを餌とする。
食用にはされないが、非常に美しい見た目から観賞用として飼育される。
サンゴのポリプを食べるため、サンゴとの混泳は難しい。
非常に憶病な魚なので大きな魚、泳ぎまわる魚との混泳も難しい。
雄同志の混泳も、喧嘩をしてしまうことがるので難しい。
餌付けは難しく、人口餌にするには根気が必要である。