![]() | 写真をクリックすると 高画質でご覧いただけます。 | ||
![]() |
真核生物上界 動物界 後生動物亜界 脊索動物門 脊椎動物亜門 顎口上綱 条鰭綱 新鰭亜綱
スズキ目 スズキ亜目 キンチャクダイ科 ホラカントゥス亜科
アブラヤッコ属 ケントロピーゲ亜属
全長: 15cm
学名: Centropyge bicolor
英名: | Bicolor angelfish (Bicolor = 2色の angelfish = エンゼルフィッシュ) |
相模湾以南、西太平洋に分布する。
浅海の珊瑚礁域や岩礁域に生息する。
サンゴ礁域では普通に見られるヤッコで、体色が紺色と黄色の染め分けられた姿からこの名前が付いた。英名もそのまま"2色のエンゼルフィッシュ"で、学名にもBicolor(バイカラー=2色)と言う言葉が入っている。
雌性先熟雌雄同体性転換魚で雄はハーレムを作る。
インドネシアやフィリピン便でコンスタントに入荷する人気種で価格も手ごろだが、ケントロピーゲ亜属の魚は輸送のストレスで餌付かない事もあるので、神経質な成魚よりは、できれば下の写真のような幼魚に近い魚の方が早期に餌付く。
餌付けはアサリなどの生餌から始め、徐々にフレークフードに慣れさせていくのが良いとされるが、いきなりメインタンクには入れずに、個別に餌付けするとよい。