![]() | 写真をクリックすると 高画質でご覧いただけます。 | ||
真核生物上界 動物界 後生動物亜界 棘皮動物門 ウミユリ綱
ウミシダ目 狭中腔亜目 イボアシウミシダ科 シモフリウミシダ属
腕長: 10cm
学名: Iconometra japonica
英名: | 不詳 |
相模湾以南、西太平洋に分布する。
岩礁域の岩場、砂底に生息する。
腕は10本で黄色、茶褐色、朱色などの斑模様になっていて、いわゆる霜降り模様である。
腕を交互に動かし水中を泳ぐ事ができるので、見つけたら水中に放して見ると観察できる。
ただ、泳ぐと言うよりゆっくり落ちてゆくと言う感じがするのだが、潮の流れに乗れば長距離移動できるのだろうか。
目がないので、着陸地点はどうやって決めるのだろうか。疑問はいくらでも湧いてくる。
他のウミシダに比べやや小さいので、コマチコシオリエビなどの共生はほぼない。