![]() | 写真をクリックすると 高画質でご覧いただけます。 | ||
真核生物上界 動物界 後生動物亜界 脊索動物門 脊椎動物亜門 顎口上綱 条鰭綱 新鰭亜綱
カサゴ目 セミホウボウ亜目 セミホウボウ科 セミホウボウ属
全長: 35〜40cm
学名: Dactyloptena orientalis
英名: |
Flying gurnard (Flying = 飛行する gurnard = ホウボウ、カナガシラ) Purple flying gurnard(Purple = 紫の) |
地方名: |
アカトビノオ(神奈川県国府津) セミホオホオ(富山) ソコトビウオ(高知県御畳瀬) トビウヲ(鹿児島) サングシ(沖縄) |
中部日本以南、インド洋・西太平洋・ハワイ諸島・東アフリカ・オーストラリア北部に分布する。
沿岸から大陸棚の砂泥底に生息する。
頭部は固い骨盤で覆われ、頸棘は長くて大きい。
胸びれは大きく発達し水平に開き、後端は尾びれに達する。
外貌はホウボウに似ているが、うろこは大きく粗雑である。
第一背びれの前方に長短2本の遊離棘がある。
臀びれに黒色班がある。
発達した胸鰭でトビウオのように海面を飛ぶことはなく、海底上をすべるようにして泳ぐ。
和名は蟬の羽根のような長い胸びれをもつことに由来する。
食性は動物食で、主に甲殻類を食べる。
あまり美味しくないので、ほとんど食用としない。
日本ではセミホウボウを干して、玩具にした記録もある。
釣りでは砂礫底、根周りの砂底で外道として釣れる。