![]() | 写真をクリックすると 高画質でご覧いただけます。 | ||
真核生物上界 動物界 後生動物亜界 脊索動物門 脊椎動物亜門 顎口上綱 条鰭綱 新鰭亜綱
カレイ目 カレイ亜目 ダルマガレイ科 セイテンビラメ属
全長: 20cm
学名: Asterorhombus intermedius
英名: | Intermediate flounder (Intermediate = 中間の flounder = ヒラメ) |
静岡県以南、西太平洋、インド洋、オーストラリアに分布する。
沿岸のサンゴ礁域、岩礁域の砂底や砂泥底に生息する。
名前はヒラメと付いていてもヒラメ科ではない。体形は縦扁して卵型をしている。両眼の間は狭く、窪んでいる。
背鰭の第一軟条は完全に分離し、先端に白い皮弁を持つことが写真でも確認できる。疑似餌として使用している。
胸鰭を除く各鰭には沢山の黒色斑と白色斑が散在する。