![]() | 写真をクリックすると 高画質でご覧いただけます。 | ||
真核生物上界 動物界 後生動物亜界 脊索動物門 脊椎動物亜門 顎口上綱 条鰭綱 新鰭亜綱
スズキ目 ギンポ亜目 イソギンポ科 ニジギンポ族 ヒゲニジギンポ属
全長: 7cm
学名: Meiacanthus atrodorsalis (atrodorsalis)
英名: |
Forktail blenny (Fork = フォーク tail = 尻尾 blenny = ギンポ) Yellowtail Fang Blenny (Yellow = 黄色い fang = 牙) |
伊豆半島、琉球列島以南、西太平洋に分布する。
サンゴ礁域、岩礁域の礁斜面、礁湖、水路などに生息するが、どちらかといえばリーフ内に多く生息する。
体色は青みが強い灰色と黄色でイナセギンポに大変似ているが、眼を斜めに通り、背鰭基部にまでのびる黒色帯があることで区別できる。
岩肌の穴を巣にしているが、遊泳性があるので単独で海底近くを浮遊していることが多い。
下顎に犬歯があり、その基部に毒腺があるので天敵は少なく、イナセギンポはこのオウゴンニジギンポに擬態して天敵から身を守っている。
沖縄のものはミクロネシアのものとは多少色彩や斑紋が異なる。
本種には別亜種がいるので、学名の種小名を2つ並べて書いている資料もある。