![]() | 写真をクリックすると 高画質でご覧いただけます。 | ||
![]() |
真核生物上界 動物界 後生動物亜界 節足動物門 大顎亜門
甲殻綱 軟甲(エビ)亜綱 真軟甲(エビ)下綱
エビ上目 十脚(エビ)目 抱卵(エビ)亜目 異尾(ヤドカリ)下目
ガラテア(コシオリエビ)上科 ワラエビ科 ムギワラエビ属
甲長: 1cm
学名: Chirostylus ortmanni
英名: | Ortmann's spider-crab (spider = 蜘蛛 crab = カニ) |
房総半島以南、鹿児島に分布する。
サンゴ礁域、岩礁域の水深15m〜70mまでのヤギ類、ウミカラマツ類、ウミトサカ類などの枝上に生息する。
1対のハサミ脚と3対の歩脚は管状で著しく長く、第4歩脚は小さく目立たない。分類的には異尾類に属し、ヤドカリやコシオリエビと同じ仲間である。
歩脚とハサミ脚は赤褐色で、長節には淡黄色の斑点が並んでいて、腕節では縦帯になる。歩脚の長節先端には黒で囲まれた白色斑がある。甲羅には三角形に白帯が入る。
図鑑によっては「ムギワラエビ」と称されているものもあるが、最近の研究の結果、深海性のものがムギワラエビで、本種とは別種であることが分かっている。
飼育はやや難しく、ショップへの入荷は多くないが、独特の姿から人気は高い。