![]() | 写真をクリックすると 高画質でご覧いただけます。 | ||
![]() |
真核生物上界 動物界 後生動物亜界 脊索動物門 脊椎動物亜門 顎口上綱 条鰭綱 新鰭亜綱
スズキ目 スズキ亜目 ハタ科 ハタ亜科 マハタ属
全長: 30cm
学名: Epinephelus areolatus
英名: |
Areolate grouper (Areolate = 網目状の grouper = ハタ) Greenspoted rock-cod (Green = 緑色 spoted = 斑点 rock = 岩 cod = タラ) Squaretail rockcod (Square = 四角の tail = 尻尾) Yellow-spoted rock cod (Yellow = 黄色) |
地方名: |
モウオ(鹿児島) ジュウシルミーバイ(沖縄) |
南日本以南、インド洋・西太平洋に分布する。
水深10mから30mの岩礁域やサンゴ礁域に生息する。
黄褐色の地に、円形や六角形の黒褐色の斑紋が密に分布し、網目模様をなす。尾鰭の後縁はやや湾入し、白く縁取られているのが特徴で、キジハタやホウセキハタと混同されやすいが、それで見分けることができる。また、ホウセキハタより斑点が大きいことでも分る。
食性は動物食で、おもに魚類や甲殻類を食べる。
和名の由来は、体側に大きな斑紋があることから。
食用となる。釣りなどで漁獲され、大変美味しい。