![]() | ![]() |
写真をクリックすると 高画質でご覧いただけます。 | |
![]() | ![]() |
真核生物上界 動物界 後生動物亜界 軟体動物門 貝殻亜門 腹足綱 後鰓亜綱
裸鰓目 ドーリス亜目 イロウミウシ科 ニシキウミウシ属
全長: 10cm
学名: Ceratosoma trilobatum
英名: | 不詳 |
相模湾以南、西太平洋、紅海、オーストラリアに分布する。
沿岸の岩礁域、サンゴ礁域に生息する。
大型で体形は細く、背腹に高い。体は硬い。橙色地に黄色又は淡橙赤色の斑紋を密に網目状にしている。肉帯は赤紫色又は紫色の線で縁取られるが、時に不連続の場合がある。日本ではニシキウミウシを3種類に細分化している学者もいるが、今尚研究中の個体である。
餌は主にクロイソカイメンを食べる。
このニシキウミウシやミカドウミウシ、ミヤコウミウシなど大型のウミウシには、ウミウシカクレエビが共生している場合がある。