![]() | 写真をクリックすると 高画質でご覧いただけます。 | ||
真核生物上界 動物界 後生動物亜界 脊索動物門 脊椎動物亜門 顎口上綱 条鰭綱 新鰭亜綱
スズキ目 ベラ亜目 ベラ科 カンムリベラ亜科 ニシキベラ属
全長: 20cm
学名: Thalassoma cupido
英名: |
Cupid wrasse (Cupid = キューピッド wrasse = ベラ) Rainbowfish (Rainbow = 虹) |
地方名: |
アオテンジョウ(千葉県小湊) キヌベラ(神奈川県三崎) チンダイベラ(和歌山県田辺) モミス(高知県柏島) ジョロクサビ(長崎) |
琉球列島を除く本州中部以南の日本各地、朝鮮、台湾に分布する。
海藻の茂る磯の岩礁域に生息する。
体形は細長く側扁し、体色は背中が緑色で紅褐色の筋や斑紋があり、腹側は藍色に紅色の縦帯が一つある。体色の雌雄差はあまり無いが、雄は青みが強く、雌は赤みを帯びる傾向にある。低水温にも適応しているベラで、温帯種のわりには熱帯種のように色鮮やかである。
幼魚は他の魚をクリーニングする習性がある。
産卵期は6月から9月で、沖合の転石帯や岩礁域に産卵場所を構える。ベラ類とブダイ類は、雌から雄に性転換する魚として知られている。大きな雌は雄に性転換し2次雄となり、雌を繁殖の相手として得ることができるが、もともと雄であった1次雄は、大きな2次雄に邪魔をされ相手を見つけることができない。そこで2次雄が放精する瞬間を見計らって近づき、同時に放精し自分の子孫を残すのである。
和名は体色が錦のように美しいことから来ている。
釣りなどで漁獲され食用とされる。旬は夏で、味はあまりよくないが、煮付けなどにして食べることができる。