![]() | 写真をクリックすると 高画質でご覧いただけます。 | ||
真核生物上界 動物界 後生動物亜界 脊索動物門 脊椎動物亜門 顎口上綱 条鰭綱 新鰭亜綱
スズキ目 ベラ亜目 ブダイ科 アオブダイ亜科 アオブダイ属
全長: 65cm
学名: Scarus rubroviolaceus
英名: |
Redlip parrotfish(Red = 赤い lip = 唇 parrot = オウム) Ember parrotfish(Ember = 残り火) Blackvein parrotfish(Black = 黒い vein = 脈、縞) Bicolor parrotfish(bicolor = 2色の) Half & Half parrotfish(Half = 半分) |
高知県以南、インド洋・西太平洋に分布する。
水深30m位までの珊瑚礁外縁に生息する。
体高が低いために長く見えるが、それが和名の由来となっている。
他のブダイと見分けるポイントは、尾鰭が湾入していることと、体の前半分の色が濃く、後が薄いことであるが、雄と雌で体色が異なるので覚えておく必要がある。
雌は赤褐色の体で鱗一枚一枚に黒い模様があり、雄は緑色の鱗に褐色の縁取りがある。
上の写真は雄であるが、雌から性転換した二次雄だけしかいないと言われている。