メジナ

F-90X 60mm RVP 大瀬崎 写真をクリックすると
高画質でご覧いただけます。



真核生物上界 動物界 後生動物亜界 脊索動物門 脊椎動物亜門 顎口上綱 条鰭綱 新鰭亜綱
 スズキ目 スズキ亜目 イスズミ科 メジナ亜科 メジナ属


全長: 60cm


学名: Girella punctata


英名: Largescaled blackfish (Largescaled = 大きいスケールの black = 黒い)
Girella
Rudder fish (Rudder = 舵)

漢字名: 目仁奈、眼仁奈


地方名: クロチン(新潟)
クシロ(静岡)
サカズキイボ(富山県新川村、横山村)
クロバンチョ(石川県輪島)
ヒシ(三重)
グロエボシ(和歌山)
クロアイ(鳥取、島根)
クロベ(徳島)
タカイオ(愛媛、高知県沖ノ島)
ツカヤ、コベタ、ヒコヤ、カンシロウ、カンザブロウ、テンテンゴ(丹後)
クロダイ(北九州)

琉球列島を除く北海道南部以南の日本各地、台湾、東シナ海に分布する。
沿岸の岩礁域に生息する。

体形は楕円形で側扁し、体色は青みがかった黒色をしている。近縁種のクロメジナとは、鰓蓋の縁や胸鰭の付け根が黒くないこと、各鱗の基部に暗色点があることで区別されるが、幼魚のときはそっくりで、見分けるのが困難である。

昼行性で、幼魚は沿岸の岩礁域の浅場に群れをなして行動する。成長するにつれて沖の深場に移動し、群れなくなる。

幼魚は潮溜まりに残されるとケンカを始め、強いものから順に縄張りをつくり始める。これは潮溜まりという一時的な環境だけに見られる習性で、潮が満ちて海とつながると、縄張りは無くなり群れて外海へと泳いでゆく。

雑食性で冬にはハバノリなどの海藻類、夏には甲殻類や多毛類、小魚などを食べる。メジナのからだは海藻を食べるのに適しているので、海藻を食べる割合のほうが多い。メジナの歯は先が3つの山に分かれていて、それが上下の顎に2・3列に並んでいる。このような歯は海藻を噛みちぎるのに都合が良い。また海藻は消化しにくいため、メジナの腸の長さは体長の約2倍にも達する。

和名の由来は目が吻に近いことから「目近魚(メジカナ)」が訛ったもの、また釣り人が呼んでいる「グレ」は黒を表す古語である。口太(クチブト)グレと呼ぶこともある。

引きが強いので、釣りの対象魚として人気が高い。餌は一般には撒き得、刺し餌ともにオキアミを使うが、生きエビが最も適している。眼がいいのでハリスの太さに注意をする必要がある。また、聴覚も大変発達していて、側線感覚も加えるとわずかな水の振動も感じるといわれている。声などは水面で反射して伝わらないが、振動は岩を伝わって届いてしまう。好ポイントは波が岩に当たって砕けるサラシと呼ばれる波打ち際で、岩肌のエビ・カニ・フナムシなどが波によって落とされ餌になるためである。

食用となり、釣りのほか定置網、刺し網で漁獲される。旬は冬で、夏は臭みがあるので避ける。料理の際、胆嚢を潰すと臭気を発するので、おなかを出す時には注意が必要である。刺し身、塩焼き、煮付け、寿司、天ぷらなどが美味しい。みそ漬けにすれば保存もできる。