![]() |
![]() |
![]() |
写真をクリックすると 高画質でご覧いただけます。 |
![]() |
![]() |
![]() | |
![]() |
![]() |
![]() |
真核生物上界 動物界 後生動物亜界 脊索動物門 脊椎動物亜門 顎口上綱 条鰭綱 新鰭亜綱
スズキ目 スズキ亜目 イサキ科 コショウダイ亜科 コロダイ属
全長: 70cm
学名: Diagramma pictum
英名: |
Painted sweetlips (Painted = 彩色した sweet = 甘い、優しい lips = 唇) Silver sweetlips (Silver = 銀色) Blackall Common thicklipped grunt (Common = 一般の、普通の thick = 厚い grunt = 水から出すとブーブー言う魚) |
地方名: |
エコダイ(浜名湖) キョウモドリ(三重) イソコロ・シブタ(和歌山) コタイ(高知) シマイッサキ(長崎) カワコダイ(鹿児島) シラマーグレー(沖縄県糸満) カユーハマー(沖縄県国頭村字浜) タカバ(沖縄県平良市久松) アナマウザ(沖縄県宮古郡伊良部町字佐良浜) ヤナグレー(久米島仲里村字真泊) |
本州中部以南、琉球列島からインド洋・西太平洋に分布する。
浅海のサンゴ礁域・岩礁域とその周辺の砂泥底に生息する。
幼魚は背鰭の前部の鰭条が長く、黄色から青色の地に黒い縦帯がある。また背鰭や腹鰭にも黒色斑がある。幼魚はダイバーに人気が高く、撮影の対象とされるが、ひらひらと漂うように泳ぐので写真には撮りにくい。成魚は青色の地に黄褐色の小斑点がある。
和名の由来は和歌山地方の猪の子の呼び名から来ている。猪の子供の背中にはコロダイの幼魚の様に縞模様があり、和歌山地方では猪の子供を「コロ」と呼ぶところから、「猪の子の様な鯛」という意味でコロダイとなった。
定置網、追込み網、夜間潜水もり漁などで漁獲され、食用となるが、漁獲量はそれほど多くない。焼物、刺身、煮付け、つけ焼き、あら炊、皮の酢の物などにして食べる。繁殖に成功している地方もある。
成魚は美味しいが幼魚は不味く、地方名のキョウモドリは「京へ送ったがまずいので戻された。」と言う意味。ほかにもマチマワリ(町を売り歩いても売れない)やシブタ(しぶい、苦味、まずい魚)、ナベクサミ(煮た鍋が腐るほどまずい)など数多く、余程まずいらしい。
釣りでは強い引きが楽しめる。エビ類か魚の切り身を餌とし、磯釣りをする。