イシダイ

F-90X 60mm RVP 大瀬崎 F-90X 60mm RVP 大瀬崎 写真をクリックすると
高画質でご覧いただけます。
F-90X 60mm RVP 越前



真核生物上界 動物界 後生動物亜界 脊索動物門 脊椎動物亜門 顎口上綱 条鰭綱 新鰭亜綱
 スズキ目 スズキ亜目 イシダイ科 イシダイ属


全長: 80cm


学名: Oplegnathus fasciatus


英名: Striped beak perch (Striped = 縞模様の beak = くちばし perch = スズキ)
Japanese parrotperch (parrot = オウム)

漢字名: 石鯛


地方名: ヨウダイ(神奈川県江ノ島)
タカバ(富山、福井)
ウミバス(大阪)
ワサナベ(和歌山県田辺)
アラコウ(山口)
シマゴロ(高知県清水)
ヒシャ(長崎、鹿児島)

小笠原諸島を除く北海道以南、朝鮮半島南部、台湾などの北西太平洋、中部太平洋、ハワイ諸島に分布する。
温帯・亜熱帯の岩礁域に生息する。

イシダイの上下の顎の歯は石灰質に取り巻かれている。六角形の小さな歯は互いに癒合していて、歯と顎骨も融合しているので、まるで「くちばし」のようになっている。 英名の「くちばし」はここから来ている。このくちばしは幼魚の頃にはまだ無いので、それに合わせ餌も動物性プランクトンや小型甲殻類であるが、体長6cm頃から徐々に「くちばし」になるとサザエやアワビなどの硬い殻の貝類や底性の甲殻類・ウニなどを食べれるようになる。和名の由来はこの石をも噛み砕く歯を持つ魚というところから来ている。

好奇心が旺盛で、何でも突付く。 水族館ではウミガメと同じ水槽に入れておいたら、集団で甲羅に穴をあけてしまったという記録もある。他の魚より脳の発達がよく、学習能力もあるので水族館などでは「輪くぐり」や「おみくじ引き」などの曲芸も覚えさせて披露しているところがある。

鳴く魚としても有名で、うきぶくろを使って水中でグーグーと高い音を出す。仲間を誘い合う信号音であったり、敵への警戒音であったりする。

産卵期は4〜7月で、外界に面した岸近くで、日没時に大量の卵を産む。
卵は一日半で孵化し、浮遊して成長する。1cmくらいになるとホンダワラなどの流れ藻の下に集まり、体色は赤茶色で縞模様が出てくる。3cmくらいになると黄色地に黒縞になり群がって泳ぐ。8cmくらいになると体色の黄色みはなくなり淡青色の地になる。
若魚までは一様に縞がある。30cmを越えるころから、縞模様がだんだん薄くなってくる。 「シマダイ」と呼ばれるうちはまだ若く、縞模様が見えなくなって始めて一人前のイシダイとなるが、雄の老成魚は横縞が消え、吻部が黒くなるので「クログチ」とか「銀ワサ」と呼ばれる。雌も吻部が黒くなるが、体の横縞は消えることはない。

若魚の頃は「シマダイ」の他に「サンバソウ」とも呼ばれる。歌舞伎の「三番叟」を踊るときの衣装の被り物に似ているからである。

日の出後1時間と薄暮時に最も活動し、岩陰から出てきて食事をするので、そこを狙って釣り上げる。釣り場が荒磯で、引きも強いので簡単には釣りあがらない。 岩陰に逃げ込まれたらおしまいである。この引きが強いことで「海の王者」と呼ばれたり、あまり釣れないので「幻の魚」と呼ばれたりする。餌はサザエ、トコブシ、ウニ、イセエビなど高価なものを使う。

食用となる。定置網で漁獲されるが、漁は少なく市場ではあまり見かけない。近年は養殖もされている。白身で淡白な味だが、磯臭さがある。新鮮なものは刺し身にする。

1969年に近畿大学水産学科でイシダイとイシガキダイの人工交配で交雑種が出来たが、その名は近畿大学に因んで「キンダイ」という冗談みたいな名前である。