イサキ

F-90X 60mm RVP 富戸 F-90X 60mm RVP 富戸 写真をクリックすると
高画質でご覧いただけます。
F-90X 60mm RVP F 伊豆大島 F-90X 60mm RVP F 伊豆大島



真核生物上界 動物界 後生動物亜界 脊索動物門 脊椎動物亜門 顎口上綱 条鰭綱 新鰭亜綱
 スズキ目 スズキ亜目 イサキ科 コショウダイ亜科 イサキ属


全長: 40cm


学名: Parapristipoma trilineatum


英名: Chicken grunt (Chicken = 鶏、ひなどり grunt = イサキ、水から出すとブーブー言う魚)
Threeline grunt (Threeline = 三本の線)

漢字名: 伊佐幾、伊佐木


地方名: オクセイゴ(東北)
イサギ(東京)
ハカタイサギ(相模湾)
コシタメ(静岡県静浦)
ウズムシ(近畿)
カジヤコロシ(和歌山)
イセギ(高知)
ハタザコ、ハンサコ(鹿児島)
クチグロマツ(奄美)

本州中部以南、南西諸島以外の東シナ海・南シナ海に分布する。
浅海の黒潮流域沿岸部の岩礁域に群れて生息する。

体型は細長い紡錘形で、稚魚では背中に黒っぽい斑紋があり、幼魚・若魚になるとこれが3本の暗色縦帯となるが、成長に伴ってだんだん薄れていく。卵は1mm弱の浮性卵で、数は雌の大きさによって6万から105万粒と大きく違う。

和名の由来には諸説ある。イサキの「イサ」は磯という意味、「キ・ギ」は魚を意味する接尾語で「磯の魚」という意味であるという説、「イサ」は斑、縞という意味からという説、背の縞模様が5本に分かれることから「五裂(いさき)」の意味という説がある。

イサキの生息場所は沖合いの背の高い根の近くである。これは岩礁に潮がぶつかり海面に向かった上昇する際プランクトンも一緒に上がってくるのだが、これを餌とするアミや小魚・甲殻類が集まるのでそれを狙ってイサキが集まるのである。

産卵は初夏に行われるが、このときに群れが大群で岸近くまで来るので、イサキ釣りはこの時期に盛んになる。中層に濃厚に群れるイサキは、船からサビキ、カラ張り、コマセなどで、餌にオキアミを使い釣るのが普通である。大物は50cm程になるが、大物釣りは磯釣りのカゴ釣りで夜に釣るのがいいとされる。

イサキは嗅覚が鋭いので、釣りに使うコマセは新鮮なものを使うほうがよい。夜行性で、昼間は少し深いところに潜んでいるが、夜になると上層に上がってくるので、できれば月の無い日の夜釣りがよい。

以前、ダイビングで伊豆大島へ言った時のこと。その時は宿がどこもいっぱいで、ダイビングショップの紹介してくれた釣り宿に泊まったのだが、その宿に泊まっていた釣り客が夜釣りでイサキを釣ってきた。 「まだいっぱいいるから」 と取り合えず釣った2匹を宿に届けに来たのを、運良く宿の主人の包丁で刺身にして食べた。釣れたてのイサキはとろけるほど旨かったのを覚えている。翌朝起きたら 「イサキはアレっきり釣れなかった」 のだそうだ。自分の釣ったイサキも食べれなかった釣り人が、なんだか寂しそうだった。

イサキは塩焼きが定番で美味しいが、他に刺身、アライ、なめろう、つけ焼きなどが美味しく、小さいものでも脂が乗っているので寿司ネタなどに利用される事もある。

イサキの背鰭の棘は、鶏のトサカに似ているので、「鶏魚」 とも書く事がある。この棘は堅く、紀州ではイサキのことを 「カジヤゴロシ」 というほどで、塩焼きで食べる時は十分注意する必要がある。喉に刺さるとまず激しく痛み、場合によっては病院行きになる場合がある。