![]() | ![]() |
写真をクリックすると 高画質でご覧いただけます。 | |
![]() | ![]() |
真核生物上界 動物界 後生動物亜界 脊索動物門 脊椎動物亜門 顎口上綱 軟骨魚綱 板鰓亜綱
エイ目 トビエイ亜目 アカエイ上科 ヒラタエイ科 ヒラタエイ属
全長: 50cm
学名: Urolophus aurantiacus
英名: | Sepia stingrag (sepia = 赤褐色の sting = 刺す ray = エイ) |
地方名: |
ズルクタエイ(神奈川県三崎) アカエイ(山口県下関) |
本州中部以南各地、東シナ海の沿岸から沖合域に分布する。
砂地に生息し、胸鰭を使って砂にもぐり込んだりする。
エイの仲間のなかでは小型で、体盤幅は25〜30センチメートルほどで、頭長は体盤幅の約2分の1、全長は胎盤幅の約1.5倍である。
成魚の背面は黄褐色、腹面は白色で黒褐色の縁取りがある。
背びれが無く尾端に丸い尾びれがあり、尾部中央には毒棘がある。毒棘は刺されると大変痛い。
体表は粘液が多く、うろこはない。
肉食性で、小型の甲殻類や軟体動物、小魚を捕食する。
卵胎生の魚で、夏に数尾の仔魚を産む。
建網や底曳網で他の魚に混じって漁獲されることはあるが、専門の漁は行われていない。
あまり美味しい魚ではないので、料理に使われることはほとんど無い。