![]() | ![]() |
写真をクリックすると 高画質でご覧いただけます。 | |
![]() | ![]() |
真核生物上界 動物界 後生動物亜界 脊索動物門 脊椎動物亜門 顎口上綱 条鰭綱 新鰭亜綱
スズキ目 ギンポ亜目 ヘビギンポ科 Springerichthys属
全長: 7cm
学名: Springerichthys bapturus
英名: |
Japanese blacktail triplefin (Japanese = 日本の blacktail = 黒い尾の triplefin = 3重の鰭) |
青森県竜飛崎以南の日本海沿岸、宮城県志津皮以南の太平洋沿岸から九州南部に分布する。
水深10m前後の潮通しのよいサンゴ礁域・岩礁域に生息する。
体色は淡い青色の地にオレンジの斑紋があり、尾鰭後縁はやや黒い。産卵期には雄・雌とも婚姻色(写真)になる。雄は頭部・尾鰭が黒くなり、体色は鮮やかなオレンジ色になる。雌も頭部がやや黒くなり、体色も濃くなる。
写真の上2枚は婚姻色の現われた雄で、下は婚姻色が出かかっている雌である。
産卵期は水温の下がる11月から5月にかけてである。雄は雌の産卵場所を見つけると縄張りを作り婚姻色となる。卵を持った雌が縄張りに近づくと、雄は雌の周囲を回り縄張りに誘い入れ産卵を促す。