![]() | 写真をクリックすると 高画質でご覧いただけます。 | ||
![]() |
真核生物上界 動物界 後生動物亜界 脊索動物門 脊椎動物亜門 顎口上綱 条鰭綱 新鰭亜綱
スズキ目 ベラ亜目 スズメダイ科 スズメダイ亜科 ミスジリュウキュウスズメダイ属
全長: 6cm
学名: Dascyllus reticulatus
英名: | Reticulated dascyllus (Reticulated = 網状になった, dascyllus =[学名から]) |
伊豆半島以南、インド洋・太平洋の熱帯海域に広く分布する。
水深10mまでの珊瑚礁に生息し、枝状サンゴのまわりに群生する。
体色は、幼魚では白色で体側に2筋の暗色の横帯が鮮やかにある。
一本は背びれ前部から胸びれ、もう一本は背びれ上部から臀びれにかけて帯びる。
成長するにつれて灰色になり、後ろの帯は不明瞭になる。
吻は短く、口は小さい。
体は強く側編し、体高は高い。
食性は雑食性で、動物性プランクトン、底生小動物、魚卵、付着藻類などを食べる。
枝状サンゴ類を住み家とし、危険を感じるとエダサンゴの中に逃げ込む。
食用にされることはなく、主に観賞用として飼育される。
比較的攻撃的な性質で、飼育では他の同サイズ以下の魚と混泳すると嫌がらせをする場合がある。