![]() |
![]() |
![]() | 写真をクリックすると 高画質でご覧いただけます。 |
![]() | |||
![]() | ![]() |
真核生物上界 動物界 後生動物亜界 脊索動物門 脊椎動物亜門 顎口上綱 条鰭綱 新鰭亜綱
スズキ目 ベラ亜目 ブダイ科 ブダイ亜科 ブダイ属
全長: 45cm
学名: Calotomus japonicus
英名: |
Japanese parrotfish (Japanese = 日本の parrot = オウム) White-spotted parrotfish (White-spotted = 白い斑点の) |
地方名: |
アカブダイ(神奈川県三崎、静岡県伊豆) トネ(三重) ウシ、クズナ(大阪府堺) イガミ(関西、紀伊、高知) エガミ(高知) モハン(熊本) ハチウオ(鹿児島) アカエラブチャー(沖縄) |
本州中部以南、インド洋、西太平洋に分布する。
沿岸の岩礁域、サンゴ礁域に生息する。
体色は雄が青みが強く、雌は赤みが強い。体形はベラに似て、体高が高く頭部が大きい。
英名のパロットはブダイの歯が融合しオウムのくちばし状になっていることから来ている。本種の歯の融合は不完全である。
餌は春から秋までは底生動物、冬は海藻などを食べる。
和名の由来は、姿が鎧を着た武士に似たことから武鯛と読ませたという説、舞うように泳ぐことから舞鯛と読ませたという説、鯛に似ているが姿が醜いことから不鯛、醜鯛と読ませたという説がある。
食用にされ、旬は冬で「寒ブダイ」といわれる。専門の漁は無く、釣りの対象魚とされる。
料理するときは鮮やかな体色のものを選ぶ。冬期のものは味が良く、新鮮なものは刺身にもされるが、クセがあるので、ねぎやしょうがなどの薬味を工夫する。洗いにして酢味噌で食べるのもよい。他に、鍋物、煮付け、味噌漬けなどにする。
釣りでは冬の磯釣りで釣る。胴突き2〜3本針仕掛けで、置き竿で待つ。歯で糸を切られないように、針を大きく飲み込んだときに合わせる。