![]() | 写真をクリックすると 高画質でご覧いただけます。 | ||
![]() |
真核生物上界 動物界 後生動物亜界 節足動物門 大顎亜門
甲殻綱 軟甲(エビ)亜綱 真軟甲(エビ)下綱
エビ上目 十脚(エビ)目 抱卵(エビ)亜目 異尾(ヤドカリ)下目
ホンヤドカリ上科 ホンヤドカリ科 ホンヤドカリ属
甲長: 2cm
学名: Pagurus rubrior
英名: | 不詳 |
東北以南の太平洋沿岸に分布する。
水深300mまでの浅海の岩礁域などに生息する。
体色は鮮やかな紅色で、歩脚には赤白の帯がある。眼柄には紅白の縞模様がある。はさみ脚は右側が左側より大きく、棘があり、柔らかい毛も生えている。
日中でもよく見かけるが、実は夜行性である。いつ寝ているのだろうか。
脱皮により大きくなる。大きくなって宿貝が小さくなると、更に大きな貝に宿替えをする。その際、新しい宿が自分のサイズに合うかどうか、右側のハサミを当てて測るようだ。
ヤドカリの中では大型ほうで、サザエやヤツシロガイなどの貝殻を宿に利用する。
ヤドカリは飼育も比較的簡単で、観賞用としてもよい。成長したら、大きな貝殻を入れてあげるのを忘れてはいけない。
釣りの餌としても利用される。
食料にもなるらしい。