![]() |
![]() |
![]() | 写真をクリックすると 高画質でご覧いただけます。 |
![]() | |||
![]() | ![]() |
真核生物上界 動物界 後生動物亜界 脊索動物門 脊椎動物亜門 顎口上綱 条鰭綱 新鰭亜綱
フグ目 モンガラカワハギ亜目 カワハギ科 アミメハギ属
全長: 7cm
学名: Rudarius ercodes
英名: |
Japanese filefish (file = やすり filefish = カワハギ) Net-work file fish (Net-work = 網細工) |
地方名: |
ハズ(静岡県静浦) コゴモリ(富山県東岩瀬) センマイハギ(神奈川県三崎) |
房総半島以南、朝鮮半島南部に分布する。
水深20m以浅の沿岸の内湾、藻場、岩礁域に生息する。
体に網目状の模様があり、和名の由来となっている。
雄の尾柄には多数の剛毛があるが、雌には無い。
動きは緩慢だが、小さな口に巧みに小型の甲殻類などを捕食する。
産卵期は5月から10月で、海藻に卵を産みつける。
まき餌に群がることはあるが、口が小さいため、ほとんど針にかかることは無い。