![]() |
![]() |
写真をクリックすると 高画質でご覧いただけます。 | |
![]() |
![]() |
真核生物上界 動物界 後生動物亜界 節足動物門 大顎亜門
甲殻綱 軟甲(エビ)亜綱 真軟甲(エビ)下綱
エビ上目 十脚(エビ)目 抱卵(エビ)亜目 コエビ下目
テナガエビ上科 テナガエビ科 カクレエビ亜科 アンキロメネス属
全長: 2.5cm
学名: Ancylomenes speciosus
英名: | 不詳 |
相模湾以南、琉球列島までの日本沿岸に分布する。
サンゴ礁域、岩礁域の潮通しの良いところや、やや深場に生息する。
シマキッカイソギンチャクやグビジンイソギンチャクなど大型のイソギンチャク類、ポリプの大きなサンゴ類、イソバナ類などに共生する。
体は透明で、第3腹節の背側の突き出した頂に白色の円斑紋があり、その前半部はオレンジ色の小斑点が密集している。
頭胸甲と腹節の側甲に赤褐色斑と白色斑が散在する。
第一はさみ脚、第二はさみ脚の先端側は紫色と白色の縞模様となっている。
眼と眼の間は白色帯で結ばれている。
体色、斑紋は雌雄や成熟度によっても違いがある。
クリーニングシュリンプであり、魚の体についた寄生虫などを餌として食べて掃除する。