アカヒメジ

F-90X 60mm RVP シパダン 写真をクリックすると
高画質でご覧いただけます。



真核生物上界 動物界 後生動物亜界 脊索動物門 脊椎動物亜門 顎口上綱 条鰭綱 新鰭亜綱
 スズキ目 スズキ亜目 ヒメジ科 アカヒメジ属


全長: 40cm


学名: Mulloidichthys vanicolensis,Mulloides vanicolensis


英名: Gold striped goat fish(Goldstriped = 金のすじの goat = やぎ)
Yellowfin goatfish(Yellowfin = 黄色い鰭)
Flame goatfish(Flame = 燃え上がる、さっと赤らむ)
Golden-banded goatfish(banded = 帯状の)
Vanikolo goatfish
Salmonet
Japanese goatfish

漢字名: 赤非売知


別名: リュウキュウアカヒメジ

地方名: ヒンガーカタカシ、ヨオカアカタカシ(沖縄)

南日本、インド洋・太平洋域に分布する。
浅海のサンゴ礁の礁湖、外縁、斜面などの潮通しの良い場所に生息する。

群れをつくり、底から離れて中層を泳いでいる。

体高はやや高く側扁し、眼から尾柄部にかけて黄色い縦帯がある。また背鰭、腹鰭、尻鰭、尾鰭は黄色く、眼は赤い。死ぬと赤っぽい体色に変化するため、アカヒメジという和名の由来となった。

ヒメジ科は6属、日本ではヒメジ属、アカヒメジ属、ウミヒゴイ属の3属が見られるが、アカヒメジ属は主にサンゴ礁域に生息している。サンゴ礁にすむ種では大型で、緋色や橙色、黄色など鮮やかな色調のものが多い。

ヒメジ類の特徴は、顎に1対の長いヒゲを備えることと、背鰭が前後2つに分かれていること、口の中の歯が絨毛状であることである。

ヒゲは味蕾と呼ばれる感覚器官で、人間の舌と同じ働きで、触覚や味覚を感じる。このヒゲで砂の中のゴカイ類や小型の甲殻類を探して捕食する。

ヒメジは肉質がよく、煮付けや寿司のネタになる。