内田 紘臣・楚山 勇 (2001). イソギンチャクガイドブック ティービーエス・ブリタニカ,157pp. |
内海 富士夫 (1966). 原色日本海岸動物図鑑 保育社,168pp. |
円藤 清(編) (1999a). マリンアクアリスト 10 1999WINTER 月刊アクアライフ1月号別冊 マリン企画,24-54. |
円藤 清(編) (1999b). マリンアクアリスト 11 1999SPRING 月刊アクアライフ4月号増刊 マリン企画,18-55. |
円藤 清(編) (2007). マリンアクアリスト 42 2007WINTER 月刊アクアライフ1月号増刊 マリン企画,18-49. |
大方 洋二 (1995). 海水魚カタログ −美しい自然に息づく海の魚たち244種 永岡書店,190pp. |
大島 範子 (2007). 魚の色の不思議にせまる−魚の体色変化をうみ出す細胞の仕組み− 東京化学同人 「現代科学8月号」通巻437号,27-32. |
岡村 収・尼岡 邦夫(編・監) (1997). 山渓カラー名鑑 日本の海水魚 山と渓谷社,783pp. |
奥谷 喬司 (1989). イカはしゃべるし、空も飛ぶ 面白いイカ学入門 講談社,118-155. |
奥谷 喬司(編著) (1994). 山渓フィールドブックスG 海辺の生きもの 山と渓谷社,367pp. |
奥谷 喬司(編著) (1997). 貝のミラクル −軟体動物の最新学 東海大学出版会,130-149. |
片岡 照男 (1979). 東海の魚 伊勢湾と熊野灘を中心に 中日新聞本社,218pp. |
加藤 晶一・奥野 淳兒 (2001). エビ・カニガイドブック −伊豆諸島・八丈島の海から− 阪急コミュニケー ションズ,157pp. |
川本 剛志・奥野 淳兒 (2003). エビ・カニガイドブック2 −沖縄・久米島の海から− 阪急コミュニケー ションズ,173pp. |
京都府立海洋センター(編) (2005). 京のお魚大集合 京都新聞出版センター,238pp. |
小林 安雅 (1994). ミクロネシアの海水魚 東海大学出版会,158pp. |
佐藤 魚水 (1995). ヒラメは、なぜ立って泳がないか〔魚の謎解き事典〕 新人物往来社,208pp. |
佐藤 魚水 (1997). 魚の謎解き事典 新人物往来社,181pp. |
塩入 孝之 (2016). 海の生き物からの贈り物−薬と毒と− 化学工業日報社,127-136.148-152. |
末廣 恭雄・加藤 楸邨(監) (1984). 魚の歳時記(全5巻)第5巻 冬の魚 学習研究社,171pp. |
鈴木 克美 (1978). ウニ《5億年の歴史をきざむ》 (シリーズ海I) らくだ出版,44-47. |
属 慎也(監)・建部 正秀・田辺 和貴 (1998). 1999世界の海水魚カタログ 成美堂出版,152pp. |
属 慎也(監)・田辺 和貴・山崎 利勝・鳥堀 写楽・本部 蝶々 (1995). 1996世界の海水魚カタログ 成美堂出版,168pp. |
大洋漁業広報室(編) (1987). お魚おもしろ雑学事典 講談社,330pp. |
田口 哲 (1989). 小学館のフィールド・ガイドシリーズA 日本の魚(海水編)小学館,259pp. |
塚原 博哲 (1991). 魚のおもしろ生態学 その生活と行動のなぜ 講談社,268pp. |
寺本 賢一郎 (1990). 水族館のわき役たち 研成社,170pp. |
東京大学海洋研究所(編) (2003). 海の生き物100不思議 東京書籍,227pp. |
鳥羽山 照夫 (1996). 新 水族館へ行きたくなる本 リバティ書房,230pp. |
中村 庸夫 (1993). SOS海ガメを救え 旺文社,118pp. |
中村 庸夫 (1997). ウミガメの冒険 講談社青い鳥文庫,116-172. |
中村 元 (1991). クジラ,サンゴ礁,アザラシ…海からの贈り物 水の中の不思議写真館 KKベストセラーズ ,125pp. |
中村 幸昭 (1983). ”海の幸”と健康法 にっかん書房,230pp. |
中村 幸昭 (1986). マグロは時速160キロで泳ぐ−ふしぎな海の博物誌 PHP研究所,230pp. |
中村 幸昭 (1990). タイは恋をすると赤くなる−魚たちのふしぎな夫婦生活 PHP研究所,220pp. |
中村 幸昭 (1997). PHP文庫 旬の食べ物 驚きの薬効パワー! PHP研究所,233pp. |
中村 浩 (1998). 動物名の由来 東京書籍,239pp. |
並河 洋・楚山 勇 (2000). クラゲガイドブック ティービーエス・ブリタニカ,118pp. |
萩原 尚弘 (1986). 魚屋さんが書いた魚の本 三水社,237pp. |
林 眞次 (1993). アクアリウムシリーズ ザ・海水魚 誠文堂新光社,207pp. |
林 公義・白鳥 岳朋 (2003). ハゼガイドブック ティービーエス・ブリタニカ,223pp. |
益田 一 (1992). 山渓フィールドブックスE 海水魚 山と渓谷社,383pp. |
益田 一・小林 安雅 (1994). 日本産魚類生態大図鑑 東海大学出版会,465pp. |
益田 一・ジェラルド R アレン (1987). 世界の海水魚《太平洋・インド洋編》 山と渓谷社,527pp. |
益田 一・林 公義・中村 宏治・小林 安雅 (1986). フィールド図鑑 海岸動物 東海大学出版会,255pp. |
峯水 亮(著)武田 正倫・奥野 淳兒(監) (2000). ネイチャーガイド 海の甲殻類 文一総合出版,344pp. |
望月 賢二(監) (2005). 図説 魚と貝の事典 柏書房,497pp. |
本川 達雄 (2017). ウニはすごい バッタもすごい 中央公論新社,321pp. |
森 拓也 (1989). 私、魚の味方です 東海釣りガイド,257pp. |
森 拓也 (1996). 魚のホントを教えてあげる 廣済堂出版,246pp. |
横井 謙典 (1989). 方言でしらべる 沖縄の魚図鑑 沖縄出版,158pp. |
Debelius,Helmut(1993).Indian ocean-tropical fish guide IKAN-Unterwasserarchiv,321pp. |
Debelius,Helmut(1998).Untibranchs and sea snails indo-pacific field guide IKAN-Unterwasserarchiv,321pp. |
ピーシーズ「アクアウェーブNO.15」の「特選Web site アクセス情報」の観賞魚・水草関連サイトのコーナーに掲載されました。
(2001年5月)
「Mac Fan internet 5月号/6月号合併号」の「ホームページ・ア・ラ・カルト データベース編」と言うコーナーで「キレイで楽しいWebのお魚図鑑」として紹介されました。
(2001年5月)
小学館「BE-PAL(ビーパル)9月号」の「HPハンドブック」と言うコーナーで「磯の生物図鑑」をテーマにした時紹介されました。
(2001年8月)
佐賀県立宇宙科学館から同館で行われる「カメ展」での写真転載の依頼があり条件下で承諾しました。
(2002年1月)
ロキシオのサイト内のページ「Digital Life Style」でソフトの利用例として協力させていただきました。
(2003年5月)
ピーシーズ「マリンレイアウトパーフェクトガイド」のサイト紹介のコーナーに掲載されました。
(2003年10月)
小学館「BE-PAL(ビーパル)3月号」の「これが本当に使える図鑑36」と言うコーナーで協力者として紹介されました。
(2004年2月)
京都府立海洋センター編 京都新聞出版センター「京のお魚大集合」と言う図鑑で写真協力の依頼があり、
ハコフグの写真が掲載されました。
(2005年8月8日発行)
ワールドフォトプレス発行「モード・オプティーク Vol.23」の「噂のアイウェア A to Z」という特集でメガネウオの写真の協力依頼がありました。
(2007年7月)
東京化学同人発行「現代化学 8月号」の表紙に使用するため、ミスジチョウチョウウオの写真の協力依頼がありました。
(2007年8月)
テレビ東京の番組「TVチャンピオン2」の「折り紙職人選手権」という企画で、このサイトのミノカサゴの写真を見て折り紙の作品を完成させた方がいて、作品の見本として番組内でその写真が放送されました。
(2008年3月)
新学社発行「ぴかり!! ポピーっ子情報誌4年 2016年3月号」の「すやすやねむる」の特集で
ブリーカーズパロットフィッシュの写真が使用されました。
(2016年3月)
化学工業日報社発行「海の生き物からの贈り物」の「第6章 毒も使いよう」のページでボウシュウボラの写真が使用されました。
(2016年3月)
新学社発行「ぴかり!! ポピーっ子情報誌1年 2019年3月号」の「それいけ! はっけん隊」」の特集でブリーカーズパロットフィッシュの写真が使用されました。
(2019年3月)