ツノダシ

F-90X 60mm RVP 富戸 写真をクリックすると
高画質でご覧いただけます。
F-90X 60mm RVP 富戸



真核生物 動物界 後生動物亜界 脊索動物門 脊椎動物亜門 顎口上綱 条鰭綱 新鰭亜綱
 スズキ目 ニザダイ亜目 ツノダシ科 ツノダシ属


全長: 25cm


学名: Zanclus comutus


英名: Moorish idol (Moorish = ムーア人 idol = 偶像)

漢字名: 角出


千葉県以南、インド洋・太平洋に分布する。
サンゴ礁域・岩礁域の広い範囲で小さな群れを作って生息する。

ツノダシ科は1属1種しかなく、ニザダイ科に最も近い種とされているが、ニザダイ科のように尾柄部に骨質板や棘などは無い。

最大の特徴は背鰭の第3棘が糸状に長く伸びていることであるが、これはハタタテダイと似ている特長である。ハタタテダイとの違いはツノダシの方が尾鰭が黒いことでわかる。吻は突き出していて、黒に縁取られた黄色い模様がある。

成魚はパラオやハワイでは大群でいるところもある。幼魚はかつて「トゲツノダシ」と呼ばれ、別種として扱われていた。幼魚はあまり見つけられない。

食性は雑食性でカイメン、底生動物、藻類などを突き出した吻で食べる。

分布域が広いのは浮遊幼期が長く稚魚が海流に乗って遠距離を漂流するからである。また、ある時期になると大きな群れをつくることがあるが、これは産卵に関する行動であるといわれる。