![]() | 写真をクリックすると 高画質でご覧いただけます。 | ||
![]() |
真核生物上界 動物界 後生動物亜界 脊索動物門 脊椎動物亜門 顎口上綱 条鰭綱 新鰭亜綱
スズキ目 ワニギス亜目 トラギス科 トラギス属
全長: 20cm
学名: Parapercis pulchella
英名: |
Rosy grubfish (Rosy = 薔薇色の grub = 地虫、掘る) Harlequin sandsmelt (Harlequin = まだらの、多彩な sand = 砂 smelt = キュウリウオ) |
地方名: |
オテッカンジイ(静岡県静浦、江浦) マダヨソ(三重、和歌山) トラゴゼ(島根県杵築) イモハゼ(広島) ロウグイ(愛媛県波止浜) アカハゼ(高知市) トラゴモ(鹿児島) |
東京および新潟以南、インド洋・西太平洋に分布する。
沿岸の浅海の岩礁域の砂礫底に生息する。
体形は円筒形で細長く、尾部に向かって側偏する。尾鰭の上縁は延長する。体色は淡黄褐色で、体側に6本の褐色横帯があり、中央を通る青灰色の縦帯がある。頭部には6本の青色線がある。下顎腹面には多数の黒色斑紋がある。背鰭、臀鰭、尾鰭には小さな黄色斑が密に分布する。
肉食性で、写真のように小魚や甲殻類、ゴカイ類を食べる。写真の食べられている魚はゴンズイである。
和名の由来は、体側にある横帯を虎の縞模様に見立てたところから。
産卵期は夏である。
食用となり底引網などで漁獲されるが、雑魚として扱われる。釣りでは根魚釣りの外道とされる。トラギスを狙う場合はシロギス釣りと同様の仕掛けで、餌は生エビの剥き身や小貝などにする。味は淡泊で小骨が多い。刺し身、天ぷら、干物などにする。