![]() | 写真をクリックすると 高画質でご覧いただけます。 | ||
![]() |
真核生物上界 動物界 後生動物亜界 脊索動物門 脊椎動物亜門 顎口上綱 軟骨魚綱 板鰓亜綱
ネズミザメ上目 テンジクザメ目 トラフザメ科 トラフザメ属
全長: 350cm
学名: Stegostoma varium
英名: | Zebra shark (Zebra = シマウマ、縞模様の shark = サメ) |
南西諸島以南、紅海、インド洋、西太平洋に分布する。
沿岸のサンゴ礁域、岩礁域に生息する。
尾鰭は胴体部とほぼ同じ長さで、背中に沿って特徴的な畝(うね)が見られる。この畝と体色また単独で行動していることはジンベイザメを思わせるところがあり、学者の中には近縁種であるという人もいるが、トラフザメはサンゴ礁などの沿岸の特定の場所で生活しているのに対し、ジンベイザメは遠洋で生活という習性の違いがある。
サメには卵生の種と卵胎生の種があるが、このトラフザメは卵生のサメである。雌は一度に2・3個の粘着性の糸をつけた卵を海底に産み付ける。
幼魚の時は、成魚とは違い体が黒っぽく、さらに黄色い横帯があり、これが英名ではゼブラシャーク、和名ではトラフと言われる由縁である。トラフとは虎の紋様のことである。
夜行性なのでサンゴ礁の砂地で昼間は海底で動かず休んでいることが多いが、夜間は好物の甲殻類が多いので盛んに餌を探して泳いでいる。
食性は動物性で甲殻類や貝、魚を食べ、サメでさえも食べる時がある。