![]() | 写真をクリックすると 高画質でご覧いただけます。 | ||
![]() |
真核生物上界 動物界 後生動物亜界 脊索動物門 脊椎動物亜門 顎口上綱 条鰭綱 新鰭亜綱
スズキ目 スズキ亜目 タカノハダイ科 タカノハダイ属
全長: 45cm
学名: Goniistius zonatus
英名: |
Whitespottailed morwong ( White = 白い spot = 斑点 tail = 尾) Flagfish ( Flag = 旗) |
地方名: |
シマダイ(秋田) フトンジマ(静岡県静浦) ションベンタレ(三重) キツネダイ(京都府丹後) オカシカウオ(高知県柏島) アラ(長崎) シマキコイ(鹿児島) ハーガイクレー(沖縄) トゥルバイ(沖縄県糸満) トゥルバイミーバイ(沖縄県国頭村字浜) ババ(沖縄県平良市池間島、沖縄県宮古郡伊良部町字佐良浜) |
本州中部以南、南日本、東シナ海、台湾に分布する。
亜熱帯、温帯の岩礁域やサンゴ礁域に単独で生息する。
体は側扁し頭頂部から背部にかけて盛り上がっている。体側には特徴的な黒褐色の斜走帯が9本ある。唇は厚いが口は小さい。各鰭は黄色みをおび、尾鰭には十数個の白色小斑点が散在する。
ユウダチタカノハに似るが、ユウダチタカノハには尾鰭の白色小斑点が無い。眼を通る帯がタカノハダイは眼の上方で3又に分かれるが、ユウダチタカノハは分かれない。解剖学的には背鰭の軟条数がタカノハダイ(32本)、ミギマキ(33本)、ユウダチタカノハ(28本)となり区別される。
食性は雑食性で、厚い唇の小さな下向きの口で海底の甲殻類などの小動物や海藻を食べる。
産卵期は初春で、幼魚時代は表層を漂い、背中は青く、腹部は丸く張り出し銀色をしている。
初夏になると流れ着いた岩場で数匹が群れて泳ぎまわり、やがて単独生活に入る。
和名の由来は、体表の縞が鷹の羽の縞を連想させることからである。
釣りでは外道として釣れるが、磯臭いので捨てられる事が多い。メジナ釣りでタカノハダイが釣れるのは水温が低いからで、目当てのメジナが釣れないという目安となる。
臭みが強く不味いので有名であるが、旬の冬になると少しは美味しくなるので食用にすることは出来る。新鮮なものの腸を素早くとり、洗いや刺身にする。切り身を水にさらしても、臭みは抜けない。他にすき鍋、かす汁、味噌鍋、たたきなどにする。