![]() | 写真をクリックすると 高画質でご覧いただけます。 | ||
![]() |
真核生物上界 動物界 後生動物亜界 脊索動物門 脊椎動物亜門 顎口上綱 条鰭綱 新鰭亜綱
カサゴ目 カジカ亜目 カジカ科 スイ属
全長: 15cm
学名: Vellitor centropomus
英名: | Spoonbill sculpin (Spoonbill = 《鳥》ヘラサギ sculpin = カジカ) |
北海道・東北地方以南と沖縄を除く日本沿岸に分布する。
浅海のホンダワラ類の多い静穏な藻場に生息する。
南日本の藻場に住むカジカは鮮やかな色彩のものが多いが、スイはその代表でもある。
一見カジカの仲間と思えないほど体型は側扁している。カジカ類は先祖代々鰾(ウキブクロ)が無く、解剖学的にはアイナメやホッケの仲間と共通の祖先を持つと考えられている。鰾がないので藻や岩場に胸鰭で体を支えてとまっているが、胸鰭を支える筋肉が発達しているのもカジカ類の特徴である。
ヒメスイに似るが、ヒメスイが潮の流れの強いアラメ・カジメ藻場に生息することで区別できる。
小型甲殻類を捕食する。