![]() | 写真をクリックすると 高画質でご覧いただけます。 | ||
真核生物上界 動物界 後生動物亜界 脊索動物門 脊椎動物亜門 顎口上綱 条鰭綱 新鰭亜綱
スズキ目 スズキ亜目 ハタ科 ハタ亜科 マハタ属
全長: 25cm
学名: Epinephelus ongus
英名: |
White-speckled grouper (White-speckled = 小斑点、しみ grouper = ハタ) Speckled-finned grouper (Speckled = 小斑のある finned = 鰭の) |
地方名: |
タックェーミーバイ(沖縄県糸満) タクケーミーバイ(沖縄県国頭村字浜) ヒカイメ(沖縄県宮古郡伊良部町字佐良浜) ミーバイ(久米島仲里村字真泊) |
琉球列島、インド洋、太平洋域に分布するが、紅海や南東オセアニアにはいない。
サンゴ礁域の浅海内湾に生息する。
比較的小型種で、細かい虫食い状の淡黄色斑が多数あることが特徴。体側の地に大きな円形の淡色斑を出すことがあり、ハクテンハタに似るが、尾鰭の縁を除き白点が密集しているので区別できる。幼魚の胸鰭は黄色っぽく透明である。
遊泳力に乏しく、岩やサンゴに身を寄せているか、底からあまり離れずに遊泳している。肉食性で小魚や大型甲殻類を好んで食べる。沖縄ではタコを好んで食べると言われ、タコクェーミーバイと呼ばれる。
食用となり煮付け、刺し身、から揚げ、みそ汁などで食べると美味しい。釣り、刺し網、かご網などで漁獲される。