![]() | 写真をクリックすると 高画質でご覧いただけます。 | ||
![]() |
真核生物上界 動物界 後生動物亜界 脊索動物門 脊椎動物亜門 顎口上綱 条鰭綱 新鰭亜綱
フグ目 モンガラカワハギ亜目 モンガラカワハギ科 モンガラカワハギ属
全長: 30cm
学名: Balistoides conspicillum
英名: |
Bigspotted triggerfish (Big = 大きな spotted = 斑点の triggerfish = モンガラカワハギ) Clown triggerfish (Clown = 道化役者) Yellow-blotched triggerfish (Yellow = 黄色い blotched = 染みの) |
地方名: |
モンツノハゲ(高知県須崎) ホシフグ(鹿児島) ウエカタノメーカーハジャー(沖縄) ハーリークサバ(沖縄) イロカーハギ(沖縄) ジンアヤカーブクミ(沖縄) ジューロクゥふクゥビ(沖縄) ふクラビ・イナフカー(沖縄) |
相模湾以南、インド洋・西太平洋に分布する。
浅海のサンゴ礁域・岩礁域に生息する。
体は卵型で側扁し、骨質の硬い鱗で覆われている。体色は大変複雑で特徴的である。地は黒色で腹側に大きな丸い黄色から白色の斑紋がある。また、背側には黄色い網目状の模様がある。そしてさらに口は橙色、尾鰭には青緑色の横帯、尾柄部は白地に黒い点が並び、その背側は黄色と、その複雑さは数多く、観賞魚として人気が高い。
第一背鰭には強く硬い三本の棘があり、いつもは倒していて背にある溝に収まっている。第一棘は特に長く、立てた時に尾次回第三棘がこれを支える様な形になる。この形が投石器に見える為、学名の由来となった。英名・独名・蘭名はともに「引き金魚」で、これは銃の引き金に似た腹鰭から名づけられた。また、那覇ではウエカタノメーカーハジャーといって「親方カワハギ」と呼ばれている。カーハジャー(カワハギ)は皮を剥ぎ取って料理するところからこう呼ばれた。和名は紋状の表皮をもつことから来ている。
釣りでは外道とされるが、食用となる。肉は白身で天ぷら、煮付けなどにして食べる。小型のものは観賞用としての価値が高い。