![]() | ![]() |
写真をクリックすると 高画質でご覧いただけます。 | |
![]() | ![]() |
真核生物上界 動物界 後生動物亜界 脊索動物門 脊椎動物亜門 顎口上綱 条鰭綱 新鰭亜綱
マトウダイ目 マトウダイ亜目 マトウダイ科 マトウダイ属
全長: 50cm
学名: Zeus faber
英名: |
Targetfish (Target = 的、標的) John dory (John = やつ、男 dory = マトダイ) Target perch (perch = ) |
地方名: |
マツガネ(新潟) カガミダイ(茨城県久慈、小名浜、千葉県銚子、小湊) カガミ(東京) ウマダイ(富山) マハギ(三重) マトウオ(和歌山県太地、辰ヶ浜) ツキノワ(鳥取) オオバ(山口県萩) ワシノイオ(福岡) モンツキイヲ(熊本) |
本州以南、インド洋、太平洋、大西洋、オーストラリア、ニュージーランドに分布する。
温帯域の浅海から深海400mに生息する。汽水域にも見られる事がある。
体形は楕円形で、著しく側扁する。眼は上部にあり、口は斜め上に向いて開いている。体色は銀灰色で、体側の中央に白く縁取られた黒褐色の大きな円形斑がある。
背鰭と臀鰭の軟条部基底付近には骨盤がある。背鰭軟条部は大きく、各棘は長く、棘間の皮膜は糸状に長くのびる。
和名の由来は体側にある円紋を弓の的に見立てたところから、また顔が馬の顔に似ているところから「馬頭鯛」とも言われる。
食性は動物食で魚類、頭足類、エビ類などを食べる。
食用となり、フランス料理などでは高級食用魚とされる。底引網や一本釣りで漁獲されるが、量が少ないため市場に出回ることはあまりない。旬は4月〜5月である。刺し身、煮付け、汁物などにして美味しい。