![]() | 写真をクリックすると 高画質でご覧いただけます。 | ||
真核生物上界 動物界 後生動物亜界 脊索動物門 脊椎動物亜門 顎口上綱 条鰭綱 新鰭亜綱
カサゴ目 コチ亜目 コチ科 コチ属
全長: 100cm
学名: Platycephalus sp.
英名: | Bartailed flathead (Bartailed = 棒状の尻尾の flat = 平らな head = 頭) |
インド洋・太平洋の熱帯から温帯域に分布する。
水深200m以浅の砂泥底に生息し、あまり移動しない定着魚である。
体は扁平し、海底と同じ淡褐色をしている。目には虹彩弁を持ち、虹彩皮膜は単一形でやや長い。
雄性先熟雌雄同体魚で、雄から雌へ性転換をする。35cm以下では雄として機能し、それ以上になると雌として産卵する。
底生魚類、甲殻類、軟体動物などを大きな受け口でひと飲みにして捕食する。
一度に多く漁獲される事は無く、魚屋の店頭に並ぶことは少ない。そのため、高級魚として料亭に出される。旬は夏で、刺身、天ぷら、煮つけ、ちり鍋などにする。
和名の由来は、その姿形が笏(コツ)に似ているからである。見た事があると思うが、笏(シャクとも言う)とは神主さんが持っている板のことである。
コチは餌をくわえてもすぐに飲み込んだりはしないので、釣りをする場合は、じっくり食い込むのを待ってから釣り上げる。「コチに早合わせは禁物」と言われる。
漁では刺し網で獲る。