マダイ

F-90X 60mm REALA 大瀬崎 写真をクリックすると
高画質でご覧いただけます。
F-90X 60mm RDPU 大瀬崎



真核生物上界 動物界 後生動物亜界 脊索動物門 脊椎動物亜門 顎口上綱 条鰭綱 新鰭亜綱
 スズキ目 スズキ亜目 タイ科 マダイ亜科 マダイ属


全長: 50cm


学名: Pagrus major


英名: Red sea bream snapper (bream = タイ snap = 噛み付く)
Red sea bream
Genuine porgy (Genuine = 本物の porgy = 鯛)
Snapper sea bream

漢字名: 真鯛


地方名: オオダイ、ベン、マコ、オオマコ、チュウダイ、オオトクダイ(東京)
チャリコ、ホンダイ(大阪府堺)
イラサ、コダイゴ(福岡県志賀島)
シバダイ、ヒシコ、コダイ(長崎)
マジャー(有明海)
マコダイ(鹿児島)
タイノユウ(奄美名瀬)

北海道以南、沖縄諸島・奄美諸島を除く尖閣諸島までの日本各地、朝鮮半島、台湾、東シナ海、南シナ海、に分布する。
沿岸を群れて回遊する。

体高が高く、強く側扁していて典型的なタイ型をしている。色は赤く腹側へと白くなっている。尾鰭の後縁が黒いのが特徴である。体側にはコバルト色の小斑点が散在する。

すべての鰭が備わり、特に背鰭と臀鰭には硬くて丈夫な棘条が発達している。胸鰭は体側に垂直に付き、腹鰭は胸の位置にある。このような体型や鰭の位置は沿岸の複雑な地形の生活環境に適応している。左右に平たい側扁形のからだは、連続して長距離を泳ぐのには向いていないが、短距離を方向転換しながら素早く泳ぐことが出来る。強い波浪や泳ぐスピードの変化、急な方向転換に対して、からだのねじれや横揺れを防いでいる。垂直についている胸鰭は、ブレーキ、舵、櫂の役目を果たし、丈夫な棘で支えられた腹鰭も体のバランスを保つのに有効である。

食性は動物食で、両顎の内側には半球状の頑丈な臼歯を持っていて、甲殻類、イカ類、貝類、魚類、ゴカイ類などの底生動物を食べる。

和名の由来は、その体型から「平たい魚」の「タイ」から来ているという説が有力で、他にも朝鮮語の「トミ」が訛ったもの、「めでたい魚」の「タイ」から来たものなどの諸説がある。

幼名はヘイケとも呼ばれ、平家滅亡のとき、壇ノ浦に身を投じた女たちは、美しい小鯛に化したという伝説もある。鯛は古くから日本人にはかかわりの深い魚で、めでたい魚とされ祝い魚と崇められている。

尾頭付きの魚とは、本来真鯛の新鮮な物だけを指したものである。「海魚の王」と称され、めでたい席には欠かすことの出来ない魚として用いられてきた。これにあやかって鯛の名はイシダイ、アマダイ、ブダイなどのように、タイ科の魚でもないのに「タイ」と和名のついた魚は320種を越えている。

国産天然マダイは入手しにくく高価なため、真鯛によく似た鯛を代用品にしている。チダイ、キダイ、ヒレコダイなど代用として有名であるが、他にもキビレアカレンコ、タイワンダイや最近ではオーストラリアやニュージーランドから豪州マダイが、アフリカやアメリカ西海岸からも代用マダイが輸入されている。

資源が減少した国産天然マダイは最近は盛んに人工養殖されるようになった。日本各地の水産試験所や栽培漁業センターで孵化放流が行われていて、漁獲されるマダイの1割が放流されたマダイであることが分かっている。

天然魚か放流魚か養殖魚かを見分ける方法がある。天然魚は鼻の穴が左右とも2つあり、胸鰭が真っすぐだが、放流魚はどちらかの鼻の穴が無いものがあり、胸鰭の一部が波打っている。また、養殖魚は鼻の穴がほとんどの場合片側1つで、胸鰭も大きく波打っている。

釣りでは人気の対象魚で、具体的には産卵のための「乗っ込み」と呼ばれる5月ごろから始まり、「落ち」と呼ばれる晩秋まで続く。春は大型狙い、秋は小型が良く釣れる。船釣りが代表的だが、釣り方は日本各地に独特なものがある。潮の早い瀬戸内では流し釣り、伊勢湾ではカブセ釣りがあり、その他フカセ釣り、シャクリ釣り、ドンブリ釣りなどの伝統的な釣り方もある。オキアミが普及した為、オキアミを使ったカカリ釣りなどの新しい釣り方が生まれ、厳冬期を除いて何時でも釣れるようになった。俗に「タイの3段引き」と言い、最後まで抵抗し続けるが、釣り上げられた後は静かに身を横たえるところは潔さもあり、さすがタイである。

産卵期は春で、夕方になると一団となって産卵行動をする。赤みが増し美しい桜色の婚姻色になったこの頃のマダイを桜ダイと呼ぶ。一尾の雌から産みだされた数十万〜100万粒の卵は浮遊卵となって表層を浮遊する。3日ほどで孵化し、内湾や藻場でエビやカニの幼生を食べながら成長すると、2cmほどで親と同じ姿になる。成長したタイは水深150m程の深場へと移動して生活するようになる。

マダイの寿命は30年と言われ、記録では50年近く生きたものもあるそうだ。そのくらいになると体長は1mを超え、体重は120kg以上となる。