![]() | ![]() |
写真をクリックすると 高画質でご覧いただけます。 | |
![]() | ![]() |
真核生物上界 動物界 後生動物亜界 脊索動物門 脊椎動物亜門 顎口上綱 条鰭綱 新鰭亜綱
スズキ目 スズキ亜目 アジ科 アジ亜科 マアジ属
全長: 40cm
学名: Trachurus japonicus
英名: |
Yellowfin horse mackerel (Yellowfin = 黄色い鰭 horse = 馬 mackerel = サバ) Japanese horse mackerel (Japanese = 日本) Rough scad (Rough = あらい、ザラザラした scad = アジ) |
地方名: |
アジ、メダマ(東京) ジンタ、ノドグロ(神奈川) アヂジャコ(三重、和歌山) トッカアジ(和歌山) マルワリ(兵庫県神戸) トッパクアジ(高知) キンベアジ(鹿児島) ガソン(奄美) ミンチヤ(沖縄) |
北海道以南、北西太平洋の温帯域、朝鮮半島、東シナ海、南シナ海に分布する。
水深10mの浅海の沿岸域から水深100mの中層域・下層域に群れで生息する。
体形は側扁した長い紡錘形で、側線の全域にわたって稜鱗(ぜんご)があること、臀鰭の直前に2本の遊離棘があること、背鰭と臀鰭のうしろに小離鰭がないことが特徴である。
大群で春から夏にかけて北上し、秋から冬にかけて南下する。浮遊性の小形の甲殻類や動物プランクトンや小魚などを食べる。
体色は背中が青褐色から黄褐色で、腹側が銀白色であるので、上からは水の色と区別が付きにくく、下からは水面の反射にまぎれて見分けにくくなる。これは海鳥からの攻撃を避けたり、また下から襲ってくるカジキやマグロ・ブリなどの大型魚からの捕食を免れる、いわゆる保護色となっている。また、背の色はイワシの群れに下からこっそり接近するのにも都合がよい。
同一種のアジでもキアジとクロアジに分けることがある。内湾や沿岸に住み、背中が黄色味を帯びているものがキアジ、沖合いに住み、背中が黒っぽくキアジよりも大きく細身のものがクロアジである。内湾性のキアジは餌が豊富で栄養が行き届いているので味もよく、市場価値はクロアジよりキアジのほうが高い。クロアジは主に干物などの加工品に用いられる。
アジの名の由来は諸説あるが、味がよい魚という意味が一般的である。他に「ア」が愛称語、「ジ」が魚を表す接尾語であるので大衆魚としてつけられた名であるという説、三月から味がよくなるので漢字の参に魚偏をつけてアジと読むという説がある。
産卵期は早春から初夏にかけてで、水温が16度ほどになると1mm程度の浮性卵を生む。卵の数は雌の大きさによって2万から50万とかなり違う。生まれた卵は約40時間で孵化し2.5cm程の稚魚になる。生後3日で動物性プランクトンなどを捕食し始め、1年で14cm、2年で20cm、5・6年もすると40cmにもなる。特に5〜6cmのものをマメアジ、10cmほどのものをゼンゴアジという。
周年とれる魚だが、漁獲量が多いのは春と秋で、5〜12月が最盛期である。旋網、刺網、定置網、釣りなどで漁獲される。
旬は5月〜8月で、新鮮なものは刺身、たたき、すしだねにする。他に塩焼き、煮つけ、揚げ物、酢の物、南蛮漬け、ムニエルにしても美味しい。また、身を開いて干す「アジの開き」は保存食としても有名で、干物にすると生より栄養的によくなる。生アジだと100g中に蛋白質20mg、脂肪27mgだが、干物にすると蛋白質43mg、脂肪59mgと増加するのである。アジはビタミンAを大量に含んでいて、特に内臓や卵に多い。ビタミンAは粘膜組織を正常にしたり、目を健やかにする働きがあり大切な栄養素のひとつである。
マメアジは内臓を出し、そのままから揚げにし、頭からしっぽまで食べるのが美味しい。
たたきは沖に出た漁師が船の上で作って食べていたもので、とれたての魚をぶつ切りにたたくところから、その名がついた。