![]() | 写真をクリックすると 高画質でご覧いただけます。 | ||
![]() |
真核生物上界 動物界 後生動物亜界 節足動物門 大顎亜門
甲殻綱 軟甲(エビ)亜綱 真軟甲(エビ)下綱
エビ上目 十脚(エビ)目 抱卵(エビ)亜目 短尾(カニ)下目
ヒシガニ上科 ゴカクガニ科 コマチガニ属
甲長: 1.5cm
学名: Harrovia japonica
英名: | Elbow crab (Elbow = ひじ crab = カニ) |
相模湾以南、インド洋、西太平洋に分布する。
沿岸の岩礁域、礁斜面、礁湖など潮通しの良いウミシダに共生して生息する。
鋏脚と歩脚に白色線があることでミツハコマチガニと区別できる。甲羅にも3・4本の白色線がある。甲羅は六角形で、前側縁には平たい2歯と鋭い2歯がある。シロスジコマチガニと似ているが、シロスジコマチガニの甲羅はコマチガニの甲羅よりも、平になっている。しかし、実際のところ水中ではよく分からない。
「コマチ」とは、ウミシダの昔の呼び名である。コマチガニはその名の通りウミシダ類と共生しているカニなのである。
ダイビングでは比較的大きなウミシダを裏返してみると見つけることが出来る。小さなウミシダでは見つけることが出来ない事もあるのは、やはり「寄らば大樹の陰」と言うところか。同様にイボイソバナガニを探すときは太いムチヤギを舐めるように見て、イソギンチャクカクレエビなどを探すときは大きなイソギンチャクを掻き分けるようになった。
見つけるとすぐウミシダの裏に隠れてしまうので、撮影では助手の手を借りたいが、水中ではなかなか意思の疎通が出来ず、苛立つ事が多い。事前にバディーに「見つけたときは手伝ってね。」と優しく声を掛けておくのも、撮影技術のうちだろう。