![]() |
![]() |
![]() |
写真をクリックすると 高画質でご覧いただけます。 |
![]() | |||
![]() | ![]() |
真核生物上界 動物界 後生動物亜界 脊索動物門 脊椎動物亜門 顎口上綱 条鰭綱 新鰭亜綱
スズキ目 ベラ亜目 ベラ科 タキベラ亜科 コブダイ属
全長: 100cm
学名: Semicossyphus reticulatus
英名: |
Bulgyhead wrasse (Bulgy = 膨らんだ、張り出した head = 頭 wrasse = ベラ) Cold porgy (Cold = 寒い porgy = タイ) |
地方名: |
カンダイ(東京、神奈川県江ノ島、北陸) モイオ(北陸) ムクジ(能登、石川県七尾) モクズ(富山県魚津、新湊、四方) デスコベ(和歌山) モブシ(関西) エビスダイ(兵庫県明石) モブセ(広島) ノムス(福岡) ナベクサラシ(長崎) |
沖縄を除く下北半島・佐渡以南から朝鮮半島・南シナ海に分布する。
浅海沿岸の海藻の茂る、潮通しの良い岩礁域とその周辺に生息する。
この魚の一番の特徴は、なんと言っても和名の由来にもなっている頭のコブである。国内のベラ科では最大級と言われ、体長は1m以上、体重は15Kgにもなると言われる。コブは成長した雄だけにあり、下顎も同時に厚くなる。雌のコブは雄ほどではなく、昔は別の種類だと思われていたようで、雄をコブダイと呼ぶのに対し、雌はカンダイと呼ばれていた事もあって、今でも地方によってはカンダイと言う名で通っているところもある。
幼魚は体色がオレンジ色で、体側の中央に白い縦帯があり、尾鰭と尻鰭・背鰭に黒い斑紋もあるが、成長に従い斑紋は変化していく。
コブダイと言えば日本海の佐渡島に生息する大型の雄が有名で、私もコブダイはそこに行かないと見れないと思って諦めていたのだが、まさか伊豆で会えるとは思わなかった。調べてみると結構いろいろな所に居ることが分かった。
雄はハーレムを持ち、縄張り意識が強いので、侵入してきた他の雄との激しいバトルが見られることもある。幼魚は白い縦帯のせいで攻撃される事は無いが、縄張り争いで負けた雄も白線を現すらしいので、この白線が侵略放棄の白旗になっているようだ。
食性は肉食で貝類や甲殻類などの殻の硬い餌を、のどにある歯でかみ砕いて食べる。上の写真ではダイバーが手にしているサザエを、欲しそうに近寄ってくる姿が写ってるが、本当は縄張り荒らしだと思って威嚇しているのかもしれない。
産卵は晩春に行われ、雌雄が円を描くようにして海面へ上昇しながら産卵と放精をする。
一年中釣れるが、旬は冬で磯臭さが抜ける。晩春から夏の産卵期にかけては磯臭く、味が落ちる。肉は白身で柔らかく、塩焼きや煮付けで食べるのが美味しく、旬の冬には刺身でも食べる事ができる。