![]() | 写真をクリックすると 高画質でご覧いただけます。 | ||
真核生物 動物界 後生動物亜界 脊索動物門 脊椎動物亜門 顎口上綱 条鰭綱 新鰭亜綱
スズキ目 ハゼ亜目 ハゼ科 ゴビオネルス亜科 キヌバリ属
全長: 14cm
学名: Pterogobius elapoides
英名: |
Serpentine goby (Serpentine = 蛇のような goby = ハゼ) Stretched silk (Stretched = 張られた silk = 絹) |
地方名: |
キノバル、ギョウゼン(新潟県栗島) ツボトキ(三重県伊勢) エンボウ(山口県牛島) |
北海道南部以南、九州までと、朝鮮半島に分布する。
沿岸の岩礁域、湾内の藻場、磯などに生息する。
体は細長くやや側偏する。第1背鰭が長く、左右の腹鰭は相合して吸盤をつくっている。体色は薄桃色で、体側に黄色で縁取られた黒色横帯がある。日本海側と宮城県以北のものは黒色横帯が7本だが、宮城県以南の太平洋沿岸のものは6本しかない。
幼魚は群棲するが、成魚は単独で行動する。海底に着底せずに遊泳している。
食性は動物食でゴカイ類、甲殻類を食べる。
和名の由来は、鱗が細かいため、表面が滑らかで艶やかなことから、絹布を張ったような魚と言う意味から来ている。
産卵期は12月から3月にかけてである。
色彩が美しく、遊泳しているため、主に観賞用として利用される。