![]() | 写真をクリックすると 高画質でご覧いただけます。 | ||
真核生物上界 動物界 後生動物亜界 脊索動物門 脊椎動物亜門 顎口上綱 条鰭綱 新鰭亜綱
スズキ目 スズキ亜目 アジ科 アジ亜科 ギンガメアジ属
全長: 80cm
学名: Caranx melampygus
英名: |
Bluefin trevally (Bluefin = 青い鰭 trevally = アジ科食用魚) Blue-finned trevally Blue trevally Blue ulua Blue jack Blue jack fish Blueface angelfish (face = 顔) Bluefin jack Bluefin kingfish (king = 王) Spotted trevally (Spotted = 斑点のある) Black ulua Black-tipped silver-biddy Black-tipped trevally Dahudahu Tuialata Gekola Matoro Aloau Bayad Yellow fin jack |
地方名: |
ホンガーラ(沖縄県糸満) ガーラ(沖縄県国頭村字浜、沖縄県平良市字狩俣、久米島仲里村字真泊) |
日本中部以南、南太平洋、インド洋、東太平洋の亜熱帯、熱帯に分布する。
沿岸のサンゴ礁域、岩礁域の潮通しの良い中層に生息する。
成魚は青緑色で細かな黒点が不規則に入っていることと、体後部の各鰭が青く輝いているのが特徴である。体色は見る角度や光の当たり方で変化する。体形は側扁している。
幼魚は銀色で、胸鰭が黄色い。体形は側扁し、成魚より短い卵形である。
成魚や老成魚は単独か数尾の群れで泳ぐ。幼魚は内湾性で汽水域にも入ることがある。
魚類や甲殻類を食べる。貪欲で、常に獲物を探して泳いでいる。行動範囲も広く、キビナゴやトウゴロウイワシなどの小魚が群れる夏には、膝くらいの浅瀬にも群れて現われる。また、根の周辺に大群で群れているスカシテンジクダイやキンメモドキを狙って、5〜6尾で回遊してくることもある。大型の個体はカマスやクマザサハナムロも狙う。
食用となる。定置網、刺し網、釣りなどで漁獲され、刺し身、塩焼き、あら煮、鍋物などにして食べる。一部地域、熱帯地方ではシガテラ毒を持つ場合がある。