![]() |
![]() |
![]() |
写真をクリックすると 高画質でご覧いただけます。 |
![]() | |||
![]() | ![]() |
真核生物上界 動物界 後生動物亜界 節足動物門 大顎亜門
甲殻綱 軟甲(エビ)亜綱 真軟甲(エビ)下綱
エビ上目 十脚(エビ)目 抱卵(エビ)亜目 異尾(ヤドカリ)下目
ヤドカリ上科 ヤドカリ科 ヤドカリ属
甲長: 3cm
学名: Dardanus crassimanus
英名: | 不詳 |
東京湾以南、インド洋・西太平洋に分布する。
珊瑚礁域、岩礁域の砂泥底や斜面に生息する。
大型のものはサザエなどの大きな貝殻を利用する。
和名の由来になっているイシダタミは、左第2歩脚の前節と指節にある敷石状に並んでいる彫刻の事であるが、写真では分かり難い。
体全体が赤褐色で、各節の付け根や眼柄にはピンク色の帯がある。
ハサミ脚は左の方が大きいが、写真では右ハサミ脚が取れているものもある。ダイバーにいじられて取れたか、他のヤドカリと宿の取り合いをして取れた可能性もある。
ヤドカリの宿は空いている貝殻を見つけて入る場合もあるが、他のヤドカリが入っている殻で適当なものがあると、中に入っているヤドカリを無理やり引き出して入る場合もあり、そんな争いの時には腕の1・2本は取れる事もあるだろう。人間のように一生そのままではなく、時間はかかるがそのうち生えてくる。