![]() | ![]() |
写真をクリックすると 高画質でご覧いただけます。 | |
![]() |
真核生物上界 動物界 後生動物亜界 脊索動物門 脊椎動物亜門 顎口上綱 条鰭綱 新鰭亜綱
カライワシ上目 ウナギ目 アナゴ亜目 ウミヘビ科 ウミヘビ亜科 ウミヘビ属
全長: 70cm
学名: Pisodonophis zophistius
英名: |
Black-finned snake eel(Black-finned = 黒い鰭をした snake = ヘビ eel = ウナギ) Highfin snake eel(Highfin = 高い鰭) |
東京湾以南、鹿児島県までに分布する。
沿岸の岩礁域の砂泥底に生息する。
ウミヘビ科と言う分類になっているが、爬虫類ではなく、鰓で呼吸しているので魚類である。近縁のミナミホタテウミヘビに似るが、外観だけでは同定は不可能であり、生息域から予測するしかない。両者は歯形と脊椎骨数で異なる。
色彩変異が大きいが、大体褐色から黄褐色の地で、不明瞭な斑模様があるものもある。吻の先端は白色帯と暗色帯が交互に現われている。背鰭の前端は黒い。
夜行性で、昼間は砂にもぐり顔だけを出している。骨が多く、味も良くないので食用とはならない。夜釣りの外道とされる。