![]() | ![]() |
写真をクリックすると 高画質でご覧いただけます。 | |
![]() |
真核生物上界 動物界 後生動物亜界 脊索動物門 脊椎動物亜門 顎口上綱 条鰭綱 新鰭亜綱
スズキ目 ウバウオ亜目 ウバウオ科 ハシナガウバウオ属
全長: 6cm
学名: Diademichthys Lineatus
英名: | Urchin clingfish (Urchin = ウニ cling = すがりつく、執着する) |
伊豆半島以南、インド洋、西太平洋に分布する。
水深10mまでのサンゴ礁域、岩礁域のガンガゼの間に生息する。
体は円筒形で細く、吻は長くて尖っていて、雄の吻は雌の吻より1.5倍長い。体色は暗褐色で。からだの側面と背面に2本の細い黄色の縦帯が走る。
スズキ目だが本によってはウバウオ目となっているものもある。
英名にもあるように、ガンガゼの棘の間に住んでいる。ガンガゼの棘の間を巧みに泳ぎまわり、外敵から身を守っている。サンゴ礁域では石サンゴ類の枝間などを泳いでいることもある。ガンガゼと共生しているのではなく、ガンガゼの肉を食べているらしい。
ウバウオ類は鱗がなく、鰓蓋骨に1〜2の強い棘を持っている。また、腹鰭は岩などに付着するために吸盤に変化しているが、ハシナガウバウオはこの吸盤の発達が悪く、他のウバウオの様に岩などに付着している姿は見られない。
伊豆半島には秋ごろやってくるが、越冬は出来ない。