![]() | 写真をクリックすると 高画質でご覧いただけます。 | ||
真核生物 動物界 後生動物亜界 脊索動物門 脊椎動物亜門 顎口上綱 条鰭綱 新鰭亜綱
スズキ目 ハゼ亜目 オオメワラスボ科 クロユリハゼ亜科 クロユリハゼ属
全長: 17cm
学名: Ptereleotris hanae
英名: | Blue hana goby (Blue = 青い hana = 花 goby = ハゼ) |
富山県・千葉県以南、琉球列島までの西太平洋に分布する。
岩礁域・サンゴ礁域外縁の砂礫底に生息する。
特徴は尾鰭軟条が糸状に長くのびていることである。体色は透明な青色で腹部はやや紫がかる。琉球産の個体の尾鰭軟条は上下2本だけが伸びているという報告があるが、これは別種かもしれない。
自分の巣穴は作らず、テッポウエビの巣穴をダテハゼと共に利用していて、3者が共同生活をしていることがよくある。ダテハゼのように着底しておらず、巣穴の少し上でホバーリングをして、流れてくるプランクトンなどを食べている。ダテハゼとテッポウエビの関係は見張りと巣穴の提供として知られているが、ハナハゼの役割はよくわかっていない。