![]() | 写真をクリックすると 高画質でご覧いただけます。 | ||
![]() |
真核生物上界 動物界 後生動物亜界 脊索動物門 脊椎動物亜門 顎口上綱 条鰭綱 新鰭亜綱
スズキ目 ゲンゲ亜目 タウエガジ科 ダイナンギンポ属
全長: 15cm
学名: Dictyosoma rubrimaculatum
英名: | 不詳 |
北海道南部以南、九州までの日本各地に分布する。
潮下帯の海藻の多い岩礁域に生息する。
体色は黄褐色で、鰓蓋の後方に眼状斑があり、その中心を紅色帯が通ることが特徴で、和名の由来ともなっている。
ダイナンギンポに似るが、ダイナンギンポは鰓蓋後方の眼状斑の中心帯が黄色であることで区別できる。また、ベニツケギンポは尾鰭が背鰭や臀鰭と連続的に連なる事でも分かる。
ベニツケギンポは海藻が多い岩礁帯に棲み、ダイナンギンポは海藻の少ない潮間帯に棲んでいることが多い。同じところで観察される場合は垂直的な棲み分けで区別できる。
産卵期は冬から春にかけて。