ベニボヤ

F-90X 60mm RVP 大瀬崎 写真をクリックすると
高画質でご覧いただけます。



真核生物上界 動物界 後生動物亜界 脊索動物門 尾索動物(ホヤ動物)亜門 被嚢(ホヤ)綱
 壁性(マボヤ・側性ホヤ)目 褶鰓(剛鰓)亜目 ピウラ(マボヤ)科 ベニボヤ属


全長: 5cm


学名: Herdmania momus


英名: 不詳

漢字名: 紅海鞘


全世界の温帯域に広く分布する。

ほとんど透明な皮嚢を通して中の筋膜が見える。体内に炭酸カルシウムでできた微小な針状骨片があり、同定の決め手となっていたが、同じような骨片を持つ個体が複数種あることが判り、将来学名が変更される可能性がある。

ホヤの仲間は全世界にこれまで2300種以上が記録されていて、日本近海には約300種がいると言われている。また、潮間帯から8000mの深海に至るまで、北は北極、南は南極そして熱帯域に至るまで広く分布している。

二つの孔があるが、一つは入水孔でもう一つは出水孔である。鰓は体の中にあり、籠(カゴ)のような形をしている。鰓にある繊毛の運動により海水の流れを起こし、海水と一緒に微小な遊性生物を濾しとって餌とする。ちょうど茶漉しのついた土瓶のようで、糞は出水孔から排出される。

ホヤの体の構造はそれほど単純ではなく、消化器官は食道から胃、腸、肛門までちゃんとある。また、循環器系は心臓、血管があり、もちろん卵巣や精巣もある。ホヤ類はすべて雌雄同体で、産卵の時には精子も一緒に海中に放出される。

ホヤ類は卵と幼生の時期が短く、幼生のうちは浮遊生活をしているが、やがて着底して固着生活となる。一度付着するとイソギンチャクのようには移動できず、その後はその場所で生活することになる。

原索動物門は脊索と呼ばれる棒状の中軸器官などを終生あるいは一生の一時期に持っている動物である。ホヤ類は原索動物なので、限りなく脊椎動物に近いと言われている。脊椎動物では発生の途中で脊索を囲むように脊椎骨が形成されるが、原索動物では脊椎骨は形成されない。

では、ホヤのどこに脊索細胞があるかというと、ホヤ類は幼生の時期にはオタマジャクシの様な体型をしていて体幹部と尾部からできているが、その尾部には神経管が伸び、その神経管の下に脊索がある。ところが、この脊索は変態の過程で尾部と共に吸収消失してしまうのだ。外見は単純そうだが、限りなく脊椎動物に近い高等な生物である。